加藤さんのこと好きなのに③ LIVE TOUR 2020 STORY

2021年2月、ライブ開催のお知らせ。

NEWSのファンって、1~2月、そわそわしますよね。でも、まさか今年、開催できると思っていなかったので、素直にびっくりしました。

配信だけ、という選択肢だってあったと思う。
それでも、わたしたちに会うことを、わたしたちの前に立つことを諦めないでいてくれたこと、今思うとそれだけでも感謝したい。

開催は3月末だ、って言うじゃないですか。

いや、心の準備!

仕事の予定!

コロナどうなってるかね?!!

ど、どうしたらいいかね??!!!


以前のように”とりあえずここらへんならいけるぞ〜!”みたいな勢いでは申し込めない。

申し込みの期間中わたしはまだ地方にいました。ツアーが始まる頃には関東に住んでいるとわかっていても、それでも横アリに行くのは怖かった。

ん〜でもどこなら行けるかなぁ。

あ、そうだ。

わたしのNEVERLANDは仙台から始まった。

ここらで、仙台、行っとく?

そんな感じで、とりあえず、申し込みました。

結果は落選

そうだよね。

その途端、急に不安になりました。

このままNEWSに会わなかったら、NEWSを見ること・聞くことから逃げ続けていたら、このままわたしの中でのNEWSって終わっちゃうんじゃないか。ずっとこのままなんじゃないか。


そして引っ越しやら卒業式やらこなすうちに、開幕。

初日、"どうして手越がいないんだよ。と思った。"という感想を見ました。

セトリや構成を当初から変えてない、と、どこかで聞いていたので、そりゃ、4人の影は色濃く残っているのだろうと、わかっていました。
なによりSTORY、四部作のこれまでの過程そのものが、それでした。
4人を見ること、4人ではないことを見ること、それのどちらも、辛いことのように思うかもしれません。でも、2020年春、あのときあるはずだったままのSTORYを見ることができる。あの夢の続きを、(人数こそ違えど)当時のNEWSが作ったSTORYを、形が変わることなく見ることができる。それはわたしにとって希望でもありました。

どうしよう、たぶんわたし、行かなきゃいけないのに。

そんなとき。

4月の上旬。

復活当選のお知らせが届きました。

仕事の休憩中、トイレで何気なく見たそれで、しばらく動けませんでした。
仙台公演の日は、幸い、仕事も休み。

神様が手を差し伸べてくれたんだと、思うほかありませんでした。このご時世、自粛を決断された方もいらっしゃるかと思います。どうかお許しください。

わたしはNEWSに会いに行くことになります。

仙台へ行くのは4/18。その1週間前にはモダンボーイズも観覧していました。そのおかげもあって、心は完全に加藤色、150%。準備万端。

いや、まて、わたし準備できとらんやんけ。

STORYのアルバム曲を、あの日(2020/06/19)以来、聞けてないままだったのです。

ラジオでは否が応でも曲を聴いてしまうと気づき、わたしははじめの1回きりで聞かなくなっていました。聞けなくなっていた、に近いかもしれません。

でも、行くからには、聞かなくちゃなぁ。

あの時(アルバムリリース当時)のわくわくも思い出したいもんなぁ。

その一心で、アルバム『STORY』を、聞き始めました。
予想していた通り、全ての曲に様々な思いが巡って1曲1曲に疲弊しました。

あぁこの曲好きだった。
TVでやってくれたこの演出好きだったな。
ここの歌詞が自粛期間中刺さったんだよな。
ハピライでここ、なかったな、ライブでは誰が歌うんだろう。

感情という感情がフルスロットルでした。

とはいえ、4/18が近づくにつれて、わたしの心はだんだん整い、落ち着き、なにより「ライブ会場に行ける」というこの数年ぶりにも感じられる喜びが、しだいに色濃くなっていきました。


そしてその日を迎えます。

ここでその多くを語ることは、避けます。語れば語るほどに薄くなってしまう気がして。

2020年春、就活と、友達に会えない大学生活、削られるバイトに増えない収入、本当は何公演か当選していて、とにかく楽しみにしていたこのツアーも、度重なる延期のお知らせ。
毎日生気のない顔で、それでもただ生きていただけでした。
それでも音楽として『STORY』は手の中にあって、NEWSの4人はテレビで、webで、雑誌で、できるだけわたしたちのそばにいようとてくれていました。

夜は月を見上げて『戀』を聞きながら涙し、増田くんの声に包まれながら眠ることが救いでした。

仙台で過ごすはずだった、STORY開幕予定だったわたし自身の誕生日、3/7(土)。
"青い空が眩しすぎて目を逸らした土曜の午後"
その声を聞きながら自宅でひとり、ケーキを食べていました。
"幸せってなんだろう ふと立ち止まる"
まさに土曜の午後、まるっきり今のわたしだなぁ、なんて思いながら。

あの日々、毎日そばにいてくれた曲たち。

ステージで歌い踊るあの空間に早く行きたいと祈り、願いながら眠ったあの頃のわたしへ。

その願いが今、目の前にあるよ。

そう思うと涙が止まりませんでした。
ライブの節々で知らぬ間に泣いていました。

どんな形でもよかった。
出会いにも別れにも抗えない。神様はただ、NEWSが、ファンが、わたしがこうなることを企てた。
ただただ、目の前にあるこれがすべてで、これが、正解だった。

劇場でモダンボーイズを演じきりながら、ステージの上ではたくさんの歌割りを引き継いで。
加藤さんに留まらず、他のふたりも例外なく。
絶対に、簡単なことじゃなかった。絶対に、誰が歌えなくなってもおかしくなかった。
彼らがこうして、何もかもを抱えて、諦めず、ステージに立ってくれているその事実が、わたしにとっての希望で、愛で、誠実さで、なによりの幸福でした。そう、彼らがわたしのクローバーだったんだと気づけたのは、ライブが終わる頃でした。

"逃げる場所にしたっていい
辛くなるなら聞かなくていい"

"いつもいつでもここに来て
俺に甘えていいんだよ"

逃げ続けていたわたしの心まで、その声は深く暖かく響きました。

"希望を手放さないで
絶望に手を出さないで
僕らの手を握っていて
その温もりを忘れないで
約束しよう"

もう、手を離す理由はどこにもありませんでした。
この人たちについていこう。
いままで見せてもらったたくさんの夢を、まだまだ続くはずのその夢を、これからも見たい。

NEWSを、見ることができるようになりました。


2014年にNEWSと出会ったわたしの中で、NEWSはもともとが4人でした。わたしは4人の関係性を疑わなかったし、あの空気こそもともとの正解のようでありました。
けれど、2015年、誰かの10000字インタビューで、10thのライブは4人であることが不安定だったこと、そしてWhiteでは4人としてのNEWSであることにやっとすこし自信がついたきっかけになったこと(めっちゃニュアンスですが)が書いてありました。
そうだよね、わたしの中にはなくても、彼らの中では6人だったことも9人だったことも消えてないんだよね、って、そのときはじめて気づけた記憶があります。

わたしは仙台からの帰りの新幹線で、そのことを思い出していました。

このライブに行く前のわたしは、きっと、NEWSはもともと3人だったと思いたかった。手越のことを忘れたかった。4人の面影を見ることが怖かった。
けど、3人は、手越のことをわたしたちに見せた。これは、これからのNEWSにとっての宣誓だった気がします。

なかったことにしない。
でも、これを経ても俺たちは強い。
俺たちはNEWSとしてここにいる。

その宣誓だったのだと。