マガジンのカバー画像

学術

421
学と術に関するマガジンです。占術、霊術、霊学、陰陽道など、学や術、あるいは道に関する理論や概論をご紹介しています。
運営しているクリエイター

#歴史

禅のあり方

禅は無言の教えを重視していました。 達磨の教えは優れた弟子たちによって脈々と継承されてい…

劉邦の参謀

紀元前206年から4年間にわたった漢楚決戦において項羽に大敗して敗走した劉邦は、かろうじて洛…

理趣経概要

真言密教の寺院で今でも日々読まれてる重要な経典が理趣経です。 かつて、空海が持ってきたも…

小牧長久手での人間関係の隙

家康は小牧長久手の戦いで、突然反転するという謎に見える進軍で大きく勝利しました。 色ヶ根…

金剛頂経概論

真言密教において大日経と並んで重要視されているのが金剛頂経です。 正式名は金剛頂一切如来…

小牧長久手の奇をてらった進軍

小牧長久手の戦いで家康は陰陽論を活かした戦い方を展開しました。 家康は主力を率いて、小幡…

インスピレーションにロジカルシンキングを生かすには

見えない世界からのインスピレーションを得るにあたり、それを翻訳できるようなロジカルシンキングが大切でした。 単に思考回路が早くてロジカルシンキングで間違いや矛盾などを見つけることができます。 しかし、そもそも何をしようか閃くというインスピレーションにはなりません。 あくまでもインスピレーションが本物なのかどうか、ということを判断するのがロジカルシンキングの活用法です。 ただし、間違っていけないことがあります。 これはあくまでも自分が得たインスピレーションを自分のロジックで

杜甫のキャリア

杜甫は命がけで長安を脱出して無事に皇帝の粛宗の元にたどり着くことができました。 この時に…

チャンスからの意表

朝倉義景の家臣が寝返るという小さな出来事で、これを大きなチャンスと言い出した信長の鋭さと…

信長の弱点を見出す目

物事の変化から弱点が生まれ、それを確実につくということが重要でした。 それをうまくやった…

国をも動かす密教

最澄が亡くなった後、弟子たちによって天台密教が完成しました。 その弟子の一人に円仁という…

変わりゆく適切

物事が動いているその法則を知り生まれてきた弱点をつくことが作戦の肝でした 国で言うならば…

災害に対する良寛と日蓮

曹洞宗の僧侶であった良寛は、地震で子供を失った山田杜皐に送った手紙を送ったことがありまし…

分かれていく真言密教

空海が唐に渡って密教を日本に持ち帰りますが、それらはずっと継承されてきた叡智でした。 その後も留学する者が続き、どんどんに日本に叡智が入ってきます。 そして、真言密教の中でも、益信を祖する広沢流と、聖宝を祖とする小野流の2つに分れました。 広沢流は貴族出身の僧侶が多く、形式を重んじていました。 小野流は庶民出身の僧侶が多く、修行によって力を高めることを重視しました。 ちなみに立川流の文観は小野流の出です。 聖宝は吉野で修行をし、醍醐寺を建立しました。 これは修験道の当山