見出し画像

中古せどりで月10万稼ぐ完全ロードマップ

はじめに


どうも!せどりアニキです。
僕は普段、中古家電を中心にせどりを行いその様子をYoutubeやXで情報発信しています。せどりを始める前はうどん屋さんをしていたんですが、
経営が傾き、何か稼げる副業はないかと探している時に「せどり」というビジネスに出会い、
紆余曲折ありながら約1年間で月利で100万円を達成し、現在はせどりを中心にスクール事業など、多方面で事業展開しています。

※僕が1年間で100万円稼いだ道のりはまた別のnoteにまとめているので、
興味がある方は覗いてみてください。

今回は、
せどり初心者から10万円を稼ぐまでの道のり
できるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。

全くの未経験からでも、
この1本を読めば「せどりで10万円稼ぐ方法」が分かるように解説していきます。

僕自身が人生を大きく変えるきっかけになった「せどり」というビジネスで

望んだ収入を稼ぎ、人生をより豊かにする人を1人でも多く増やしたい」

そんな思いがあり、中古せどりで月10万稼ぐ完全ロードマップを執筆しました。

僕のこれまでの道のりに関してはこちらの記事にまとめています。


ここでちょっと想像して欲しいのですが、
今の収入に加えて「月10万円」の副収入があればどんな事が可能になりまか??

・週末に旅行に出かけること
・子供の学費に充てること
・趣味を楽しむために使うこと

いろんな事が可能になるかと思います。
正直なところ、会社に属して給料を10万円アップさせるのは難しい。。

それよりも自分自身のスキルを磨いて、
副業で稼いじゃった方が何倍も早いしラクです。

実際に、僕の運営しているせどりスクールの生徒さんの中でも

・5ヶ月間で本業の収入を超えて脱サラした38歳工場勤務Mさん
・1年間で月利で100万円を超えた31歳主婦Nさん
・週に1回の仕入れで月30万稼ぐ28歳会社員Sさん

など副業のスキルを磨くことで数ヶ月〜1年の間に
大きく収入を伸ばしている方が大勢います。

今の時代個人で稼ぐスキルを伸ばしている人が収入を伸ばしていき、スキルがない人は置いていかれてしまいます。

1.最も稼ぎやすいビジネス「せどり」


なぜ、副業初心者はせどりを始めるべきなのか??

僕は副業初心者が最も稼ぎやすいビジネスはせどりだと思っています。

理由は3つあります。

・まず1つ目に再現性の高さが圧倒的です。
それはせどりがモノを扱うビジネスだからです。
モノを扱うビジネスの対極にサービスを扱うビジネスがあります。

ブログや、Youtube、プログラミング、動画編集、などが主にサービスを扱うビジネスに当たります。

サービスを扱うビジネスであれば、
そのサービスを提供する人のスキルや経験が必要になりますが、せどりはモノを扱うビジネスなので、販売する人のスキルや経験は重要ではありません。
お客さんからすれば「誰が販売しているか?」
は重要じゃないのです。
つまり今日からせどりを始めた初心者でも十分に稼ぐことができると言う事です。

どんな人でも成果が出せるのが強み

・2つ目が即金性の高さです。
言い換えると、早く成果(お金)が手に入るからです。

僕は副業初心者にとって非常に重要な事は
早く成果が出る事、稼ぐ経験ができる事だと思っています。
努力を続けていても成果が現れるのが数ヶ月、1年先になってしまうと、
頑張り続ける事ができる人自体が少ないと思います。

せどりは即金性が高いので売れる経験がすぐにできます。
最短その日に仕入れた商品がその日に売れます。

試しにメルカリを使って家の不用品を販売してみましょう。すぐに売れる喜びを得られると思います。そうやって小さな成功体験を積み上げる事が、副業で大きく成果を得るためには必要不可欠であると思います。

せどりは即金性が抜群

・3つ目が集客が必要ない点です。
多くのビジネスで一番難しいと言われているのが集客です。

せどりというビジネスを、
独自のECサイトを構築して販売するのであれば、
難易度は跳ね上がるのでオススメはしませんが

Amazonやメルカリなど、
販売するプラットフォームが既に確立されているので、私たちはその中で自分自身のネットショップを開業する事ができます。

そしてAmazonやメルカリが莫大な資金を使ってお客さんを集めてくれているので、私たち自身はお客さんを集める必要がありません。

メルカリなどのユーザー数はどんどん増えている


細かく挙げるともっと出てきそうですが、
上記の3つのメリットがメチャクチャ大きいので、僕はせどりが最も稼ぎやすいビジネスだと思っています。

そして副業初心者がまず始めるべきビジネスは
せどり一択だと考えています。


2.中古せどりに必要な準備物


次に、せどりに必要な準備物の話をしていきます。
せどりに必要な準備物は、

  • パソコン・スマートフォン(スマホのみ可)

  • クレジットカード

  • 銀行口座

  • リサーチツール

  • 出品用の各種アカウント

  • 資金管理シート(スプレッドシート、Exel)

  • プリンター(コンビニプリントでもOK)

  • 梱包資材

  • 古物商免許
                         などになります。必須では無いものもありますので、全部揃っていないとせどりが始められない訳では全くありません。

それぞれの解説をしていきます。

パソコンまたはスマートフォン



パソコンまたはスマートフォンは、せどりを行う上で最も活躍します。
小規模のせどり取引であればスマートフォンひとつでも充分ですが、
せどりの売上をデータ化して管理したり、複数の販売先や取引ツールを同時に閲覧したりするのであれば、パソコンも用意しておくとより便利になります。


クレジットカード

クレジットカードがあれば、初期費用なしでもせどりを始めることができます。なぜなら、仕入れ資金は翌月以降の入金となるので、今すぐの仕入れ資金を用意する必要がないからです。

僕自身、せどりを始めたばかりの頃は、
現金ゼロ、カード枠100万円のみでせどりをスタートしたので、
現金が無いとせどりが出来ない訳ではありません。また、いきなり大きな資金を使って仕入れするのでは無く、最初は少額の仕入れからスタートして慣れてきてから徐々に仕入れ額を増やすのが一般的です。

せどり上級者は、総じてクレジットカードを活用している傾向にあります。商品の仕入れや必要経費の支払いにクレジットカードを利用すれば、
支払いを翌月に繰越す事ができ、資金管理もラクで、更にポイントが付与されるためです。

銀行口座

プライベートの口座とせどり用口座を分けておくと、資金管理がしやすくなるのでおすすめです。スマホひとつで口座開設から入出金まで一貫して行えるネットバンキングを活用すると良いでしょう。

たとえば、「楽天銀行」や「PayPay銀行」はポイント還元サービスも充実しており、せどり経験者からの人気が高いネットバンキングです。

せどり用口座を開設することも、クレジットカードの準備と併せて行いましょう。

・リサーチツール

せどりを行う上で便利なリサーチツールは存在します。
無料で使えるものと有料のものがありますが、
うまく活用することで仕入れの幅を増やすことができるのでオススメです。

後ほどの章で僕のオススメせどりツール7選を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 出品用の各種アカウント
    各種出品アカウントを準備しましょう。
    メルカリ、Amazon、ヤフオク、paypayフリマ、ラクマ などがオススメの出品先です。

アカウント作成が必要な出品先として
たとえば下記がおすすめです。

メルカリ:アパレル商品、ベビー用品など
ヤフオク:音響機器、ジャンク品など
Amazon :パソコン周辺機器、カメラなど

それぞれ販売するジャンルによって強みとなる出品先があるので、知っておくと便利です。

資金管理シート(スプレッドシート、Exel)

せどりをやる上で最も重要なのが資金管理です。
「何を」「どこで」「いくらで仕入れて」「いくらで販売したのか」
記録をつけておかないと、利益を出すどころか、仕入れをし過ぎて資金ショートに陥ったり、最悪の場合、財政的に破綻してしまう可能性もありますので、しっかりと資金を管理しましょう。スプレッドシートやExelなどを使って管理するのが良いでしょう。


プリンター(コンビニネットプリントでもOK)

 FBAと言うサービスを利用してAmazonの倉庫に在庫を保管する場合、
納品する商品に商品ラベルを貼る際に必要になります。こちらはコンビニのネットプリントを利用して代用する事も可能です。
必要と感じた段階で揃えるようにすれば良いでしょう。

  • 梱包資材

商品を配送する際の梱包資材の用意が必要です。
具体的には、ダンボール・ラベルシール・ガムテープ・セロファンテープ・梱包用ラップ・巻ダンボール・OPP袋・緩衝材(プチプチ)・商品用の清掃道具などが代表的な梱包資材です。

商品量によりますが、月10万円を稼ぐ基準であれば、ホームセンターやECサイトで業務用の資材を購入してストックしておくのが良いかと思います。
少量であれば最近はコンビニにも梱包用資材が置いてあるので、そちらを利用するのも良いです。

・古物商免許

中古品を販売する場合は「古物商許可」という許可証が必要です。なぜなら、古物商許可をとらずに中古せどりを行うのは違反行為に当たりますので、くれぐれも注意しましょう。

※古物商許可は警察署で必要書類を提出し、申請手数料を支払い取得します。交付には約40日かかるので、早めに準備しておくようおすすめします。


3.月10万円稼ぐためのおすすめ仕入れ先

次に、仕入れ先について解説していきます。
せどりで月10万円稼ぐために有効な仕入れ先は実は多くあります。
「安く仕入れて、高く販売する」価格差が生じていれば、どんな所から仕入れてもOKです。

以下、有効な仕入れ先です。

・★リサイクルショップ(ハードオフ、 セカンドストリートなど)
・★リサイクルショップ直営ECサイト(OFF MALL, セカストOnline)
・ECサイト(楽天、ネッシー、Q10など)
・大手家電量販店(ヤマダ電気、エディオンなど)
・大型スーパー(イオン、ドンキホーテ、コストコなど)
・100円均一(ダイソーなど)
・中国サイト(アリババ・タオバオなど)

★をつけた仕入れ先は中古商品の仕入れ先になります。

僕はほぼ全ての仕入れをリサイクルショップで行っています。



そして中古せどりの良さは利益率の高さにあります。(30%~40%)
参考値:新品せどり(10%以下)

稀に利益率80%なんてお宝商品に巡り会ったりもします。


僕自身が中古せどりを選択した理由は、
できるだけ資金を抑えてスタートしたかったから、利益率の高い商品を扱いたかったから、
そもそも新品を扱える資金力がなかったからです(笑)

仕入資金を抑えて利益を上げたい場合は、
僕は中古せどりをオススメします。
今回のロードマップでも中古の商品を仕入れて販売する術について詳しく解説していきます。
(というか他の事はあんまり知りません笑)

仕入れに関しては、
実践も踏まえての解説がわかりやすいかと思うので、後半の仕入解説パートでは実際に店舗で仕入れをしている解説動画も準備しています。

4.月10万稼ぐためのおすすめ仕入れジャンル



次に、仕入れる商品ジャンルに関して解説します。

「せどりで月10万稼ぐためにどんな商品を仕入れすれば良いですか?」

こちらは良く頂く質問なんですが、

「具体的には何を仕入れたらいいのか」が皆さん知りたい事ですよね。

僕のオススメの仕入れジャンルを紹介しますね。
以下の投稿を参考にしてください。

「単一商品で月10万円以上稼げる」
おすすめ仕入れジャンル20選
①本
②鞄
③革靴
④財布
⑤腕時計
⑥リール
⑦掃除機
⑧カメラ
⑨テント
⑩ゲーム機
⑪イヤホン
⑫モニター
⑬電子辞書
⑭ベビーカー
⑮プリンター
⑯ビデオカメラ
⑰ゲームソフト
⑱ゴルフクラブ
⑲テニスラケット
⑳チャイルドシート


こちらで紹介した商品ジャンルは、
一つのジャンルだけ仕入れしても月10万円の利益は出せてしまいます。
それ位利益が取りやすい商品が多いです。

実際に僕は今現在もここに載せている商品ジャンルをリピートで
仕入れて販売してるので十分に稼ぐことができます。

そして、初心者の段階(月10万円稼ぐまで)は
この中の一つのジャンルに絞って仕入れをするのがオススメです。

ジャンルを一つに絞るメリットは

・相場感が早く掴める
・仕入判断に迷わなくなる
・同一商品の販売実績が積み重なる
・在庫管理するのが楽
・互換性パーツを組み合わせられる

以上が挙げられます。

実はせどり上級者でも、
得意ジャンルを極めて同じジャンルの商品を専門的に扱っている人が殆ど
なんです。 

・本のみを仕入れて販売している人
・ゲームのみを仕入れて販売してる人
・カメラのみを仕入れて販売している人
・アパレルのみを仕入れて販売している人

一つのジャンルを極めて月利数百万円稼ぐ猛者も多数います。

実際に僕もせどりを始めた最初の数ヶ月間は仕入れをカメラのみ絞って
ひたすら仕入れ、販売をしていました。

そうする事で販売相場、仕入れ相場が身につき
仕入れ判断に迷わなくなっていきました。

そこから少しずつ見れるジャンルを増やしていき、
今では複数のジャンルを仕入れすることが可能になっています。

写真は僕の倉庫の一部分です↓(いろんな商品ジャンルが点在していますね)


ここで、実際に仕入れをして販売した商品例をいくつか紹介します。


5.仕入れ商品の一部紹介


仕入れた商品例①:バイオリン(販売先:メルカリ)

仕入れ商品例② ゲームソフト(販売先:ヤフオク)

仕入れ商品例③ 音響機器(販売先:Amazon)


このように、仕入れに慣れてくると
1商品を販売するだけで5000円-20000円以上の利益を取る事も可能になります。

中には1撃で50,000円の利益が出た商品も↓

中古せどりって夢がありますよね!!

6.月10万円稼ぐのに必要なスタート資金の目安


次に、せどりで月10万円稼ぎたい場合必要になる資金について解説します。

ちょっと数字が入ってくるので眠くなる人が居そうですが、重要な部分なのでしっかり頭に入れておいてください。

月10万円の利益を得たい場合、
大体目安の資金(カード枠含む)は50-60万円程になります。

※前述の通りせどりの仕入れにはカードを利用しますので、
現金が必ず必要というわけではありません。
カードのショッピング枠(50万-60万)が必要になってきます。

僕が行っている中古せどりの場合利益率30%-40%が目安となります。

中古せどりで、月10万円稼ぎたい場合
1ヶ月に仕入れる目安としては30万円程度になります。
(利益率を上げる事で仕入れ資金を減らすことは可能)

30万(仕入額)✖️0.34%(利益率)=10.2万円(利益)

30万円の仕入れをして利益率34%で売り切った場合10.2万円の利益

この計算式を見ると、
「あれ、月10万円を稼ぐためには30万円あればOKなんじゃない?」
と思うかもしれませんが、そうではありません。

月10万円を稼ぐために50-60万円の資金が必要な理由は、仕入れた商品を販売して資金回収するまでのタイムラグがある為です。

30万円を使い切って在庫にした場合、持っている在庫が売れるまで次の仕入れが出来なくなるので、毎月安定して10万を稼ぎ続ける事が出来なくなります。

この点が資金計算の際、落とし穴になりやすいので注意してください。

仕入れをするのは〝当たり前〟


せどりはモノを仕入れて販売するビジネスなので、仕入れ資金は当然必要になりますし一時的にお金を使って商品を仕入れる必要があります。

そして、
せどりビジネスを始める上で一番の心理的ハードルとして声が上がるのが、

「仕入れをする事が怖い」
「お金を使いたくない」
「在庫リスクが怖い」

という点ですね。

仕入れに対する恐怖は、
せどり初心者が最初に越えるべき壁であり、最大の壁である。
といっても過言ではありません。

『まぁ、めっちゃここでつまずく人が多いです』

YoutubeやブログSNS等で見た情報から
「せどりは稼ぎやすい」「再現性が高い」
と興味を持って実際に始めようとする多くの方が、
せどりで稼ぐのを断念したり、そもそも始められずに何もしていないのは
おそらく大半が「仕入れへの恐怖」を越えられないからだと思います。

このnoteを読んでいる方や、
僕のYoutube,Xを普段見てくださってる方には
その壁を突破して、せどりで稼いで欲しいと思っています。

せどりで大きく稼ぐのは「仕入れへの恐怖」という壁を突破できた人のみです。

実際に僕が以前月利30万以上稼ぐ僕の講座の受講生30人にインタビューした際も約80%以上の方が「仕入れの恐怖を超えた時に一気に稼げるようになった」と言っていました。

そして、非常にシンプルな話なんですが、
どんなビジネスであれ、お金を使わないビジネスは存在しないのでせどりをする上で「仕入れをするのは当たり前だ」と言うマインドセットを持つ事が重要です。


そして安心してください。
「仕入れたモノの価値がいきなりゼロになる」なんて事はありません。

多少の仕入れミスをして損したとしても、大した損にはならないはずです。
トータルでプラスになっていれば全く問題ありません。
勉強代として割り切りましょう。

僕も未だに、数十商品の内の1商品などは
想定より売値が下がったり、最悪赤字で売り切る事も全然あります。

それでもトータルで見たら大きく利益を取れているので、
全く気にする事はありませんし
「次に活かせばいいや」って思っています。

また仕入れ判断を極めれば、
「この金額で仕入れできたら、負けることはないな」
と言うふうに、負けない仕入れをする事ができるようになります。
想定より大きく売値を下げたとしても、マイナスになる事はない。
そんな風にリスクを極限まで下げて仕入れをする事が可能になるので、
仕入れのスキルを磨いていきましょう。

7.オススメせどりツール7選


次に、僕が普段使っているアプリでオススメの物を紹介します。
無料のものと、有料のものがあるのですが、
どれもメチャクチャ便利なツールになるので
ご自身で使う際の判断材料にしてください。


①ロケスマ(無料)


店舗せどりマストツール
店舗で仕入れをする際は、ロケスマを使ってルート構築をします。無料で利用できて超便利です。
せどり上級者は時間を無駄にせず、1日で10店舗以上は周ります。そのため事前にルート構築をしてから仕入れに行きます。
行き当たりばったりでは稼げる見込み利益も少なくなります。

この様に仕入れルートを組めます(例)

②利益計算(無料)
フリマアプリの手数料、送料の計算に使います。
電卓で計算するより時短になるので、オススメです。


③Google レンズ(無料)

意外と知らないGoogleアプリの便利機能 Googleレンズ。
写真から商品を読み込んで、
そのままGoogle検索することができます。
テキストを読み込んでそのままコピーできるんで、打ち込む時間を時短できます。


④メルカリ(無料)

意外かもしれませんが、メルカリアプリだけで
せどりする事も可能です。
売り切れ検索、ライバル検索、いつ売れたか?
どれくらいの期間で売れたか?など、
リサーチに必要な情報はメルカリアプリで見つかります。


⑤Keepa (有料)月額約1,900円

Amazonでの販売相場がわかります


Amazonで売れている商品の価格、ランキング、出品者、販売状況などの履歴が見れるツールです。

  • 本当にこの商品は今表示されている値段で売れていたのか?

  • 今現在だとどれくらい需要があるのか?

  • 今売ればどれくらいの期間で売れるのだろうか?

物を仕入れたいと思ったときに、
商品を仕入れるか仕入れないかの判断をよりしやすくしてくれます。
Amazon出品を検討されている方は、
後述のプライスターと組み合わせて使うのがオススメです。


⑥プライスター(有料)月額5280円、1ヶ月無料期間あり

keepaと連動することでリサーチツールとしても使えます


プライスターはAmazonのアカウントデータと連携して、アカウント管理ができるアプリです。

またKeepaとプライスターを組み合わせることで、店頭でのリサーチの時短になります。

他にも価格の自動変更機能など、
便利な機能があるオススメのアプリです。
月額5280円の価値はあるかと思います。

プライスターは1ヶ月間の無料お試し期間があるので、1ヶ月間試しに使ってみて利用価値があれば、継続利用する形で利用するのが良いでしょう。


⑦オークファン(有料)月額980円

ヤフオク10年以上の販売データが閲覧できます

ヤフオクの販売相場を過去10年間に遡って検索できます。
今後も売れていくのか、値段が高騰する可能性があるのかなどを考える基準に使えるので初心者が抱える問題の商品の金額の相場観を補うことができます。

オークファンでできることは以下の通りです。

  • ・10年以上に渡る売買データ約680億件以上

  • ・約680億件のデータから気になる商品を調査可能

  • ・オークションサイトの検索・過去の相場情報を調査可能

  • ・気になる検索条件を登録。自動で商品情報を通知

  • ・時間を気にせずオークション。商品の自動入札可能

月額制ではありますが980円と比較時安価に利用できるので、
ヤフオクを出品先として利用する場合は揃えておいた方が良いですね。


7.古物商許可に関して


中古品を販売するためには、
原則として古物商許可を取得する必要性があります。そしてその古物商許可を取得するためには、
管轄する警察署を経由して都道府県の公安委員会に対して許可申請をしなければなりません。

個人でも誰でも、以下の申請書類を提出できれば、お住まいの都道府県管轄の警察署で許可申請ができます。資格や条件など、特別に必要なものは何もありません。
※必要書類に関しては管轄ごとに必要な書類が変わる場合があるので、
管轄の警察署でご確認ください。

  • 略歴書

  • 住民票写し

  • 誓約書

  • 身分証明書

  • 申請手数料

古物商許可申請の際には、手数料として19,000円が必要です。警察署の窓口で19,000円分の収入印紙を購入して支払います。

ネット通販専門で顧客の出入りが無いような業態でも、古物商許可を取るためには営業所が必要になります。個人申請ではご自宅、法人申請では本店所在地に置くケースが多いですが、それ以外の場所を借りるなどして営業所にすることもできます。
営業所として使用できるのか?という話に入りますが、その物件の所有者が誰かによって判定方法が変わってきます。

A.ご自身の持ち物の場合
分譲住宅を買われた場合など、ご自身(古物を取りたい人)が登記上の所有者になっている物件は、基本的に営業所として使用できます。
但し、地域やその建物内で商行為を禁止されている等の特別な決まりがあれば事前に確認しておきましょう。

B.賃貸物件の場合
他社から賃貸している物件では、2点ほど確認事項があります。
「借りているのは誰か」・・・物件の借主は、古物の申請者でなければなりません。
「使用目的は」・・・賃貸借契約書の使用目的の項目を確認して頂いて、古物の営業所として使える契約になっていれば問題ありません。
ただ、住む為に借りているような物件ですと、使用目的は住居用となっているケースがほとんどです。その場合は、古物商の営業所として使っていいよという内容の使用承諾書を作成し、貸主さんの捺印を貰う必要が出てきます。
(警察署の管轄によっては、使用承諾書を求めないところもあります)
最寄りの警察署に行って相談してみましょう。

C.家族や知人の持ち物件の場合
ご家族や友人知人の持っている不動産(又はそのうちの1部屋)を使う、という方法もあります。
その場合は、古物商の営業所として使っていいよという内容の使用承諾書を作成し、持ち主さんの捺印を貰う必要が出てくる場合があります。

古物商申請の流れと期間の目安 申請から古物商許可証の交付までは土日を除き、およそ40日程度かかります。


8.月10万円稼ぐための仕入れ

仕入れスキルは非常に重要です


次は仕入れに関して解説して行きます。
せどりにおいて仕入れのスキルは最も重要なスキルです。せどり上級者になると、商品を仕入れた時点で利益が取れる事がほぼ確定した商品を仕入れるので、まるで「後出しじゃんけん」のように勝ちを確定させることができます。

ここでは、
僕の主戦場であるリサイクルショップでの仕入れについて解説していきます。

正直な話、月10万円を稼ぐのはメルカリだけでも余裕です。
僕自身は、Amazonやヤフオクも利用していますが、今回はリサイクルショップで仕入れてメルカリで販売する方法を重点的に解説していきます。

まず仕入れ先のリサイクルショップですが

【実店舗】
・セカンドストリート
・ハードオフ
・オフハウス
・トレジャーファクトリー

【ネットショップ】
・OFF モール
・セカストオンライン
・トレファクオンライン
・ヤフオク(実店舗が運営してるアカウント)

などが主な仕入れ先になっています。

実店舗になかなか出向けない方、近くに店舗がない方でも電脳(ネット)で仕入れする事ができるので、安心してください。

リサイクルショップに陳列されている商品の中には、ネットで販売すると高値になる商品が安値で販売されている物が実は多く存在します。

まずは狙うべきジャンルを絞ってリサーチしてみましょう。

仕入れ方、リサーチの基準などは、
仕入れ解説note,Youtubeの実践動画で解説していきますので確認してみてください。

僕の仕入れマニュアルや動画を予習をした上で仕入れに行くとリサーチ効率が上がるので、ぜひ予習をして店舗に向かってくださいね!!


・セカスト仕入れ

セカストは身近にあるリサイクルショップの中でも特に仕入れがしやすく、
店舗数も多いので、おすすめです。
主にセカストでは、ベビー用品、生活家電、アパレル用品、カメラ、スポーツ器具などが利益商品として見つけやすいです。

トータルリユース店舗(全ジャンル)アパレル用品のみを扱っている店舗が
あります。駅近の店舗はアパレルのみの店舗が多い。
他にもセカストはオンラインモールもあるので電脳での仕入れも可能です。
セカスト仕入れに関してより詳しく解説したnote,仕入れ動画がありますので、参考にしてください。

・セカスト仕入れマニュアル

・セカスト仕入れ解説動画(タップで見れます)



・オフハウス仕入れ



オフハウスはハードオフと併設されている店舗が多く、
こちらで仕入れの狙い目になるのが、ベビー用品、アパレル用品、
雑貨、生活家電になります。アパレル用品の値付けミス、ベビー用品のセール価格が異常に安かったりする店舗もあるので、仕入れのチャンスがあります。

・オフハウス仕入れマニュアル

・オフハウス仕入れ解説動画(タップで見れます)


・トレジャーファクトリー仕入れ


トレジャーファクトリーでの狙い目は、
アパレル用品、家具、ゲーム機、生活家電、キャンプ用品など
が挙げられます。トレファクスタイル(アパレル専門店)トレファクスポーツ(スポーツ用品専門店)トレファクオンライン(オンライン店舗)も仕入れ対象になります。

・トレファク仕入れ解説動画(タップで見れます)


・ハードオフ仕入れ


ハードオフでの狙い目商品は、PC周辺機器、楽器、カメラ、ビデオカメラ、
オーディオ機器、プリンター、ゲーム機、ジャンク品などです。
ジャンク品の仕入れを覚えるとハードオフでの仕入れ幅がグンと広がります。OFFMALLというオンライン店舗もあるのでそちらでの仕入れも可能です。

・ハードオフ仕入れ解説動画(タップで見れます)


この他にも僕のYoutubeでは仕入れの実践、解説をしている動画が多数有るので、興味がある方は他の動画もチェックしてみてください。


※2023年7月29日追記
※2023年9月2日追記
※2023年10月23日追記
※2024年2月16日追記


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?