見出し画像

使用済みフィラメントリールを再利用

3Dプリンターで使う材料(フィラメント)を巻いてあるリールを再利用して小物入れを作りました。
おそらく3Dプリンター界隈の皆さんなら、誰でも作ってみようと思ったことがあるのでは?
私も Thingiverse に公開されていた作品を真似て作ってみました。

引き出し(箱)部分は、こんな感じに開きます。

開いたところ
閉じたところ

いつものようにノギスで適当に寸法を測ってFusion360で設計します

4種類の小物入れを作ってみました。

プリント中~。
高さがありますので、ひとつ作るのに4時間ほどかかりますが、のんびり待ちます。

愛機 Ender3は、2年ほど使っています。

完成!

高さが低い方は2段にして使います。

ドリルで穴を開けて回転軸をはめ込みます。

穴を開けて
はめ込みます

反対側(底)も同じ様に穴を開けますが、こちらはボルトで固定します。

反対側はボルトで固定します

スタンドにはベアリングを仕込んで回転できるようにしました。

スタンドの中央にベアリングを組み込みます。
ベアリングが空回りしないように、穴の寸法はちょっとキツめに。

中央部の穴に、こんな部品を取り付けて、スタンドのベアリングに差し込みます。

この部品はネジで固定しておきます。

ついでなので、重ねて置けるようにしました。
この部品にも、スタンドと同じ様にベアリングを仕込みます。

これにもベアリングを仕込んであります。

重ね置きは、二段くらいが限界かな?

重ねてみました。

回転もスムーズです。

これで使用済みのリールを活用できそうですが、フィラメントメーカーによって寸法がまちまちですので、その都度高さを微調整してやる必要があるのが難点です。

しかし、こんな小物入れを作っても一向に片付かないのはどうしてなのでしょうか(笑)
要らないものは、思い切って捨てなくちゃですね。