見出し画像

#655 教科内容×見方・考え方=コンピテンシーの育成

日本には「学習指導要領」が存在する。

そうである限り、授業で教科学習を行うのはマストである。

しかし、教科学習の内容をただ暗記させたり、テストで答えさせたりしても、何の意味もない。

受験には役に立つが、その後の人生にとっては無意味である。

そして何より「暗記中心」「定着中心」の教科学習は、子どもの学習意欲を低下させる。

それが一番ではないだろうか。

このような教科学習は、「コンテンツベース」の教育と言うことができよう。

これからの教育において、教科学習は「コンテンツベース」であってはならない。

暗記中心では、何の学びもない。

そもそも、暗記しなくたって、今ならICTを使えばいい。

検索すれば、どんな情報だって、手に入れられるのである。

そんな世の中で、「コンテンツベース」の教育を進めるのは、ナンセンスである。

そこで、教科学習を「コンテンツベース」から脱却させる必要がある。

そのキーとなるのが、「教科特有の見方・考え方」である。

※上の2つの記事でも、「見方・考え方」の重要性を述べている。

「見方・考え方」とは、「物事を捉える視点」「思考の仕方」のことである。

そして、各教科・領域ごとに明確に分けられている。

「見方・考え方」とは、いわば、その分野・領域の専門家と同じように物事を捉え、思考するということである。

国語科なら、文学者。

算数科なら、数学者。

理科なら、科学者。

外国語なら、ネイティブスピーカー。

など、その分野・領域の専門家がもつ「見方・考え方」は反映されている。

そのような「見方・考え方」を働かせることで、教科学習が「コンテンツベース」ではなく、「コンピテンシーベース」となるのだ。

「何を知っているか」ではない。

「何ができるようになるか」である。

「コンテンツ」ではない。

「コンピテンシー」なのである。

その分野・領域の専門家と同じように物事を捉え、思考することができれば、「概念的理解」を深めることができる。

「知識の構造」「基本的概念」を理解することができる、とも言える。

「発見学習」を提唱したブルーナーは、「知識の構造」「基本的概念」の重要性を以下のように述べている。

①基本的概念を理解すれば、教科内容を理解し易くなる
②記憶すべき細部の知識は、構造化されたパターンの中に位置づけられれば、保持され易い
③基本的概念の理解は、適切な転移を生じさせる
④「進んだ知識」と「初歩の知識」の間のギャップがせばめられる

つまり、専門家と同様に、その教科・領域の「知識の構造」を理解することで、別の場面や文脈でも問題解決ができるようになる。

これを「学習の転移」と言う。

だから「何ができるようになるか」なのである。

「何を知っているか」だけだと、特定の場面・文脈でしか使えない。

応用・活用・転移ができないのである。

しかし、専門家と同じような「見方・考え方」で学び、「概念的理解」を深め、「知識の構造」を理解できれば、応用・活用・転移ができるようになる。

問題解決の範囲が、大幅に広がるのである。

だから「何ができるようになるか」なのである。

やはり、教科・領域の「深い学び」のためには、その教科・領域特有の「見方・考え方」が欠かせない。

そして「見方・考え方」は、その教科・領域を「学ぶ意味」であり、「教える意味」でもある。

本質なのである。

そのような教科・領域の本質、つまり「学ぶ意味」を大切にしなければならない。

それを伝えられるのは、「見方・考え方」を知り、本質・意味を知っている教師だけなのである。

なので、教師がその教科・領域の「見方・考え方」を自覚していなければならない。

教師が自覚できていれば、その本質・意味を子どもに伝えることができる。

子どもはそれを働かせることができる。

そして、深い学びが実現し、コンピテンシーを獲得できる。

汎用的能力を獲得できる。

別の場面・文脈に転移させることができる。

教師の仕事は、このような意味で本質的なのである。

ぜひ、本質的な授業を構想し、実践していきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?