見出し画像

#670 教科を学ぶ意義って?

われわれ教師には、学習指導要領という存在があるので、各教科・領域を教える義務がある。

そこに例外の余地はない。

しかし、子どもたちにとって、各教科・領域の内容を学ぶ意義・義務はあるのか?

最低限の国語は必要かもしれない・・・。

でも、算数の計算は?

計算機があれば必要ないのでは?

理科の実験ってする必要あるの?

社会で「大化の改新」を覚える意義は?

体育で「跳び箱」をやるけど、日常生活でやる機会ある?

英語は翻訳機能を使えばいいんじゃない?

こう考えると、学校教育で扱う各教科・領域の「学ぶ意義」に疑問を抱く。

それを、全ての子どもたちに納得させることは難しいのでないだろうか。

では一体、これらの教科・領域は、何のために学ぶのか?


教育には、目的がある。

それは「人格の完成」である。

「人格の完成」とは何だろう?

それは「多様で多数の人たちと折り合いをつけ、その人たちの力を借りることができる能力」である。

人は、1人では生きていけない。

それぞれに、得意・不得意がある。

自分が苦手な分野では、それが得意な人から、力を借りればいいのである。

それを可能にするのが、各教科・領域である。

算数では、計算が得意な子ども、苦手な子どもがいる。

理科でも同じだ。

体育でも同じだ。

全ての教科・領域でも言える。

人間にはそれぞれに能力差があるのである。

その能力差を前提に、授業において「力を貸す」「力を借りる」という経験をする。

その繰り返しにより、「多様で多数の人たちと折り合いをつけ、その人たちの力を借りることができる能力」を身に付ける。

それが「人格の完成」である。

そのために、各教科・領域を学ぶのである。


だからこそ、「学び方」が重要になる。

教師からの一方的な一斉授業では、上記のような「力を貸す」「力を借りる」機会をつくることはできない。

「人格の完成」に近づかない。

アクティブラーニングという学び合いをすることで、それを実現するのだ。

なので、「学ぶ内容」は重要ではない。

「学び方」が重要なのである。

「学ぶ内容」が「人格の完成」につながるのではなく、「学び方」が「人格の完成」につながるのである。

アクティブラーニングは、まさに「人間教育」なのである。

肝に銘じておきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?