見出し画像

#115 ものの見方・考え方を教育に生かす

新学習指導要領では「見方・考え方」が重視されるようになった。

各教科特有の見方・考え方を手段として、子どもに資質・能力を身につけさせることになる。

しかし見方・考え方は手段でもあり、「鍛えるべきもの」つまり目標でもある。

見方・考え方を使わせながら、それを鍛えていくことが重要である。

つまり「見方・考え方」とは、「子どもに身につけさせたい学び方」であると言える。

それが習得できれば、大人になってからも活用することができる。

「一匹の魚をあげるよりも、魚の捕り方を教える」イメージである。

また「見方・考え方」は、子どもだけに重視させるものではない。

「見方・考え方」は「教師が習得したい教え方」でもある。

つまり各教科で授業を進める際や授業を構想する際に、教科特有の「見方・考え方」を意識しなければならない。

それが「意味のある」授業につながる。

そう考えると「ものの見方・考え方」というのは、「人としての生き方」そのものであると言える。

子どものうちに身につけさせ、大人になってからもそれを活用し、豊かな人生を送っていけるようにする。

「ものの見方・考え方」を十分にもった、「人間らしい」学習者をこれからも育てていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?