見出し画像

#1512 ルーブリックを軸にした自己調整学習

自己調整学習は、「予見(計画)」「遂行(実行)」「省察(評価)」の3つのサイクルで回っていく。

このような自己調整学習が駆動していくためには、「目標」つまり「評価基準」を設定する必要がある。

これが道標となり、自己調整を進めていくことができるのだ。

そのためには、単元の最終ゴールである「パフォーマンス課題」における「ルーブリック」を意識させることが必要だ。
※または、パフォーマンス課題ほどではなくても、それぞれの学習活動の「ルーブリック」を意識させることでも可。

このルーブリックを教師が子どもに示したり、子どもと共に作成したりしていく。

このルーブリックが「目標」「評価基準」となり、自己調整学習の「予見(計画)段階」に活用していくことができるのだ。

その後は、ルーブリックを意識しながら、学習活動を「遂行(実行)」していく。

さらに学習後には、「省察(評価)」段階として、子ども同士によるルーブリックをもとにした「相互評価」を行う。

この「相互評価」を手がかりとして、最終的に子ども自身がルーブリックをもとに「自己評価」をする。

これにより、自己調整学習の「予見(計画)」「遂行(実行)」「省察(評価)」のサイクルが回っていくのだ。

単純に「予見(計画)」「遂行(実行)」「省察(評価)」の3つの段階を設定するだけでは、自己調整学習は駆動していかない。

ルーブリックという「目標」「評価基準」があることで、それをもとに「予見(計画)」「遂行(実行)」「省察(評価)」をしていくことができるのだ。

そして、「省察(評価)」段階では、「相互評価」「自己評価」を重視し、評価活動に子どもたちにも参加してもらうことが重要なのである。

さらに、長期的なパフォーマンス課題や学習活動に対する子どもの振り返りは、「主体的に学習に取り組む態度」の評価材料にすることもできる。

子どもの振り返りを確認し、「ねばり強さの側面」と「自己調整の側面」を見取るようにする。

このようにして、子どもの主体性を形成的かつ総括的に評価していく。

ぜひ上記のことを忘れずに、自己調整学習をデザインしていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?