見出し画像

【登園拒否】やりたい事があるけど子どもが家にいてママ!ママ!の毎日。どうやって作業時間を確保する?


こんにちは、ジーナです。

9月に入ってから
毎日、1日2記事
投稿しよう!と決めました。

少しお休みもありましたが
今のところ
毎日投稿できています💮 

毎日記事を書く時間や、
1日の振り返りをする
俯瞰時間が
ほしい時ありませんか?

うちの繊細っこは
登園拒否真っ最中なので
ずーーーーっと
一緒なんです。

こんな時間を過ごせるのは、
今だけなんでしょうね。

とはいえ
私も繊細気質なので
自分の時間がないと
パンクしてしまいます。

ママがやりたいことを
している時に
子どもに何をさせるか。

楽しく待っていられる方がいいので
テレビを見ているときもあれば
YouTubeを見ているときも。

何を隠そう私も凸凹なので
過集中する時があります。

作業に集中しすぎて、
2時間ぐらいテレビやYouTubeを
見せてしまっている時もありました💦

動画を見ているときの脳波は、
アルツハイマーと同じ
脳波が出ているそうです。
あぁ、こわい。

そこで、
先日投稿した
我が家の育脳の投稿に
つながるわけです。

【我が家の育脳】

こんにちは、ジーナです。
今日はミニ版でお届けします。

うちの繊細っこは、
てんつなぎと、ぬり絵が
大好きなんです。

どんどんつないでいくと
絵が出てくるのが
楽しいみたい♡

育つチカラは、
・数 #note 


これなら、安心♡
アナログって素敵!
かと言って、動画を見なくなったと
いうワケじゃないんだけど。

ママ!ママ!
ママべったりで息もつけない状況なら
動画はアリでしょ。

子どもを動かすスイッチに
上手く使っていけば、
悪くないんじゃないかな。

反対に、動画を見せることで
罪悪感を感じすぎてしまうなら
見せなくていい。

ガッチガチだと自分が詰むから、
自分がこうしようと決めたら
それでいい。

ママの行動が、
子どもの原体験を作り
個性になっていく。

子育てに正解はない。
だけど、こんな子に育ってほしいって
ゴールはあるはず。

そこに向かって、
ママの想いを大切にしながら、
自分が楽な方を選べばいい。


みんな、
いっしょうけんめい
生きてるんだもの。

考え方は人それぞれ。
人の育て方は
批判しなくていい。

自分は
どんな子育てがしたいか
そこに集中すれば良いんだよ。


最後までお読みいただき
ありがとうございます🍀

それでは、また♩

--------------
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだ けいこ

あなたからのサポートは、おうちでわが子の発達支援を頑張るママたちへの支援や動物への支援、私が支援したいと思った記事へのサポートという形で、誰かに還元されます。時々、私のコーヒーが少しだけグレードアップすることがあります。