マガジンのカバー画像

子どもの未来を変える発達科学コミュニケーション

117
怒らない!命令しない!躾けない! 脳科学、教育学、心理学を取り入れて、失敗を繰り返す子どもの隠れた力を引き出す、感情に左右されない発達科学コミュニケーション。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【登園拒否】年中登園拒否っ子、運動会に参加する!の巻

【登園拒否】年中登園拒否っ子、運動会に参加する!の巻

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。

昨日はこども園の運動会でした。

種目は、
・ツバメダンス
・かけっこ
・玉入れ
・パラバルーン

これまで練習に参加しておらず、
ダンスの練習はゼロでした。

かけっこは楽しみで、
家の前を毎日走っていました。

パラバルーンは、
一度だけ練習したことがありました。

園に着くと、
クラスメイトが
たくさん遊んでいました

もっとみる
【登園拒否】登園しない年中女子との生活に取り入れたこと。

【登園拒否】登園しない年中女子との生活に取り入れたこと。

こんにちは!
発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。


わが家の娘は、登園拒否中で
保育園に行かないから
運動量が減りました。


保育園だと自動的に
運動する時間があるのですが
家だとその時間はないので
作る必要があります。


そして、
脳を発達させるには、
基本は1万3000歩が必要です。


5〜6000歩じゃ、
まだまだ少なくて
それをいかに
楽しく

もっとみる
繊細っこの幼児の自己肯定感を上げるための1ヒント

繊細っこの幼児の自己肯定感を上げるための1ヒント

こんにちは!
ご無沙汰しておりました。

繊細おや子の気持ちの切り替え力を
ぐーんと伸ばす発達科学コミュニケーション
トレーナーのよしだけいこです。


褒める育児を始めてから、
お子さんがなかなか褒めを
受け取ってくれないことって
ありませんか?


私の娘も最初は、
結果ばかりを褒めていたので
「すごいね!」「できたね」など
評価をする声掛けを多くしていました。


悪くはないので

もっとみる