離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋」

島根県の北、隠岐諸島のひとつ中ノ島(海士町)にある料理学校「島食の寺子屋」。 海へ山へ…

離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋」

島根県の北、隠岐諸島のひとつ中ノ島(海士町)にある料理学校「島食の寺子屋」。 海へ山へ里へと、食材の現場に足を運び和食を学んでいく。四季を通じて学ぶ1年間コースに通う生徒たちの日記です。 【島食の寺子屋HP】https://washoku-terakoya.com/

マガジン

  • 島食の留学弁当 生徒インタビュー

    島食の寺子屋の生徒達が、講師の指導のもと自分でお品書きを組み立て、そして料理の仕上げまでやり切る企画。その季節ごと、つくる生徒ごとに、お弁当の特徴が出てきます。お弁当を作った生徒たちのインタビュー記事です。

  • 離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋」2024年度

    離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋」1年間コース(2024年度生)の生徒たちによる日記。季節ごとに感じたことや、日々の料理の振り返りなど、食にまつわる記事をお届けします。

  • 2023年度1年間コース 卒業生インタビュー

    島食の寺子屋「四季を通して学ぶ1年間コース」の2023年度卒業生のインタビュー記事。受入コーディネーターの恒光が聞き手となり、生徒たちの1年間で島食の寺子屋で感じたこと、島での暮らしで感じたことをまとめています。

  • 寺子屋を卒業して

    卒業生の岡村さんからのお便りコーナー。島食の寺子屋の現役生徒からも返事をする時があるかも。

  • 離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋」2023年度

    離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋」1年間コースの生徒たちによる日記。季節ごとに感じたことや、日々の料理の振り返りなど、食にまつわる記事をお届けします。

最近の記事

  • 固定された記事

蒼碧

4月に入って、新たなメンバーでの1年間コースが始まった。 2022年度で5期生となる。前年度の生徒を見送ったあとに、少しリセットの時間を持って新年度に臨むものの、それでも入れ替え時期はいつも気持ちが騒がしい。 3月には生徒達の学びの集大成としての卒業制作弁当を、お世話になった生産者の方々へ渡したばかり。卒業制作の形は、表向きは弁当配布ということで変わらないけれども、そこに至るまでの出来事は毎年異なる。 自然や人を相手しながら進んでいく授業なので、まったく同じ年は一つもない

    • 島食の留学弁当(2024.8.23)

      生徒たちだけでお品書きを考え、 仕込みの段取りも自分たちで考え組み立てていく「島食の留学弁当」企画。今回は、2024年度夏 島食の留学弁当の第3弾!今回のお弁当のお勧めや、自分たちなりにチャレンジしたことなどを話してもらいました。 簡単に自己紹介をお願いします。 橋本: 鳥取県出身の橋本です。 以前は旅行業界に勤めていました。寺子屋に入塾した理由は、まず食材に一番近くて生産者に触れあいながら、料理を学べるというところと。崎の漁港とシェアハウスが近いという環境にも惹かれて来

      • 留学弁当(2024/8/8)

        生徒たちだけでお品書きを考え、 仕込みの段取りも自分たちで考え組み立てていく「島食の留学弁当」企画。今回は、2024年度島食の留学弁当の第2弾!今回のお弁当のお勧めや、自分たちなりにチャレンジしたことなどを話してもらいました。 簡単に自己紹介をお願いします。 小松: 小松です。静岡県出身です。 島食の寺子屋に来る前は小学校の先生をしていました。 ここに来たきっかけは、もともと農業が好きだったり、季節のもので手作りしたりするのが好きで、料理も大好きだったので、生産者と繋が

        • 2024年7月 島食の寺子屋

          ・7月前半戦 7月は3週目程まで離島キッチン海士、弁当、オードブルなど多くの注文が連日あり、前々日からの仕込みと当日の盛り付けや配膳を同時に進行しつつ時には朝5時から盛り付け、夜の離島キッチンが終わる頃には10時を過ぎる事もありながら乗り越えた日はとても開放的でやり切った気持ち良さと疲れでよく眠ました笑 ただあれだけのメニューに予定、各レシピの切り方味付けを1人で指示して完成まで生徒を導けるのは並大抵の経験値じゃないなあと改めて感じました。 普段生徒の想定より遥かに短い時間を

        マガジン

        • 島食の留学弁当 生徒インタビュー
          21本
        • 離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋」2024年度
          37本
        • 2023年度1年間コース 卒業生インタビュー
          8本
        • 寺子屋を卒業して
          5本
        • 離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋」2023年度
          36本
        • 離島で和食を学ぶ「島食の寺子屋 」2022年度
          34本

        記事

          夏めく 

          ー夏の到来 真っ青な海、照りつける日差し。海風が気持ちいい季節に。 今年は各島で本祭りが開催!コロナ明け久しぶりの開催も相まってより熱気にあふれているよう。 大敷(崎漁港)では、島根の夏の風物詩のシイラ、白イカの水揚げがよく見られるように。 海遊びのシーズンが到来して嬉しい気持ちの半面、寺子屋のみんなともうこんなに時間が経ったんだなと。。 ふと感じる7月。 梅雨も明け、やっと土用干しができ◎ 塩分15%とすっぱめの梅干し。梅雨と山陰の湿気にも耐えてくれ、なんとかカビも生え

          全力!!

          二〇二四年七月 もう七月のnoteを書いてることが変な感じ。 海士町は七月の後半に入ると梅雨が明けて、夏が始まった。 朝からすごい日差しで青空が広がっていて、雲の形が夏の雲で、海がキラっキラに輝いていて、緑もすっごい綺麗で、蝉が鳴き始めて、毎日目に映る景色と聞こえてくる音が素敵すぎる。大好き 海開きもされたから、学校終わりでもお休みの日でもすぐに海に入りに行く。今までそんなに海が好きじゃなかったのに、綺麗すぎて入りたくなる。大阪で見た事ないこんなに綺麗な海。海もだいすきに

          遍歴を積む

          7月で印象的な出来事といったらやっぱり大敷の定置網漁船に乗せて貰って見た漁の仕方と生きた魚や大きさのインパクトが凄かった事です。 5月から毎日のように魚を仕入れに行って現地調達している気でいたけれど、とは言っても漁師さん達が捕らえてきてくれたのを買っているに過ぎないなと感じました。毎朝早くからこんな苦労があって魚の仕入れることが出来ているんだなと今までとは感じ方が変わりました。乗らせてもらえた日は海士へ来てからも見た事もないような大きさのカジキマグロや、6月の初めに見たマグロ

          猪突猛進

          7月は離島キッチン、弁当、オードブルと多くの予約を頂き、大忙しだった。3日前から仕込みを始め、当日の朝5時から仕上げて届ける。毎日クタクタになりながら、楽しくて仕方がない。これからもっと質を高めて、美味しい料理をお届けしたい。 学校給食を食べる機会があった。自分たちが捌いている魚が学校給食として調理されて、海士の小中学生が食べている。捌いている給食の魚について生徒に尋ねると、魚大好きと言っている生徒がいる一方、魚の骨が残っている時があると言っている生徒もいた。今の日本、特に

          七夜月のいろは

          7月はあっという間すぎて、こんな風に一年が終わっていくのかと少し怖くなるくらいでした。 今月の一大トピックは、これまで魚の仕入れでお世話になっていた大敷の定置網漁の漁船に乗せていただいたことです。朝5時すぎに集合し、小雨の降る中の出航。 水揚げされる魚の種類や、船の出る時間が日によって変わるのはなぜか、定置網がどんな仕掛け網なのか全く分からず、知りたいと思っていたので、直接漁師さんに聞ける貴重な時間でした。 その日は幸運なことにマグロが5本に、カジキマグロが1本あがりました。

          7月「広がる」

           遅れてやってきた梅雨と、梅雨明けと同時に真夏が始まった7月。    いつもの町並みも、海も、植物も、鮮やかさを増した。夏の空は青く、この島の景色をさらに美しく見せてくれる。 【仕上げる形、届け先が広がる】  今月は、弁当、オードブル、刺身盛りなど、これまでに経験したことのない形で仕上げることが多かった。これらは、祭典や法事など、地元の方に食べていただく機会となった。  離島キッチンでも、県外からのツアーのお客様だけでなく、イベントの打ち上げや同窓会で地元の方に利用して

          341食ノック

          離島キッチンの箱膳・夜会席、お弁当、オードブル。7月にご注文いただいた数を合計すると341食。「今の私たちに、本当にやりきれる…?」どんどん早くなっていく時の流れと、自分の変化の遅さのギャップに、このままで大丈夫かな…とちょっと停滞気味だった6月末。カレンダーに書かれた予定を見たときには不安でいっぱいだったけれど、始まってしまうとあっという間。必死に駆け抜けた1か月だった。ラスト1日にして最大の山場、お弁当と会席140食を終えた今週末は、なんだかみんなも充実感に満ちた表情。た

          学び

          梅雨が明け、気持ち良く晴れ渡った青空に密な雲、いつ見ても飽きる事のない海に夏を感じる毎日。洗濯物が半日で乾くことに喜びながら、ジリジリとまとわりつくような湿気と暑さに悩まされている。 前々から楽しみにしていた、大敷の乗船見学を2日に分けてさせていただいた。私は2日目の方で天気は良かったけど潮が早く、網がたわんで巻き上げ作業が大変そうだった。1日目は天気はそこまでよくなかったけど、潮の流れは穏やかだったようで、かなり稀なマグロ数本やカジキなど大物が入っていた。いつもは、船が漁

          留学弁当(2024/8/1)

          生徒たちだけでお品書きを考え、 仕込みの段取りも自分たちで考え組み立てていく「島食の留学弁当」企画。今回は、2024年度島食の留学弁当の第一弾!今回のお弁当のお勧めや、自分たちなりにチャレンジしたことなどを話してもらいました。 簡単に自己紹介をお願いします。 魚谷: はじめまして。魚谷です。 出身地は奈良県で、普通科高校を卒業して、ここへ来ました。 寺子屋を選んだ理由は、寺子屋を取り上げたテレビを見て、「ここだな」と直感で決まりました。 小澤: 小澤です。長野県から参り

          適度に適当に。

          気が付けばまた1ヶ月が経ち、noteをまたこうして書き写して日々を思い出す。 そして題を考える中で思いついたのがこれ、 「適度に適当に」気負い過ぎないで良い感じに何事もこなそうと思いました。 何故そういう考えになったのかなって自分自身で考えてると、やっぱり大袈裟に考え過ぎて不安になったり心配になったりしてしまう事が多くて、でもその不安を解消できる程の努力をしない、出来ないことが多くてモヤモヤして悩む事がとても多くありました。 寺子屋生徒の皆んなから自分が感じた事はあまり気負い

          涼暮月のいろは

           梅雨の時期になった。洗濯物は乾かず、部屋にカビが生え始めるじめじめして嫌な季節だったけど、今年はそんな梅雨を楽しんでいる。田んぼの稲は順調に背を伸ばし、寺子屋ファームの野菜たちは登校するたびに大きくなっている。ちゃんと季節が巡っていることを感じ、自然は本当に良くできているなと感心する。 ◎梅仕事  崎地区には娑婆訶梅という大きな梅林があり、収穫のお手伝いをさせていただいた。青くぷっくりした南高梅、黄色に赤く紅がさしたような紅映(べにさし)、梅酒作りに向いている梅郷(ばい

          おいしい肴をつくれるように。

          海士町は地域行事がとっても盛んで、私たち寺子屋生も来島してから3か月のうちにお花見、綱引き大会、ソフトボール大会といくつものイベントに参加させていただいている。そしてイベントの後には、お楽しみの打ち上げも。海士町では打ち上げのことを『直会(なおらい)』と呼んでいて、地域のみなさんと料理やお酒を囲んで、わいわいとおしゃべりをしながら過ごす。その日の好プレー珍プレーを振り返って盛り上がったり、海士の自然や昔のくらしについてお話を伺ったり。寺子屋の授業の時間だけではきっとお話するチ

          おいしい肴をつくれるように。