パパさん特に読んでね!家庭の内部通報どうなってますか?

こんにちは!三児ママ会計士のハピらくです。
法務・コンプライアンス部門で働いたことのある経験を活かして、コンプライアンス的観点から、家庭内の状況を考えてみたいと思います。

皆さんが働いている会社で内部通報制度というのはありますか?
(従業員301人以上の会社ではあるはずです。)

内部通報制度は、法令違反等の早期発見と未然防止を主な目的として設置されることが多く、組織内外の者からの申告を受付け、調査・対応するために会社の内部に整備される制度です。 法令違反、規程違反、セクハラなどの個別の問題を処理するだけでなく、企業風土、内部統制の改善を行なうことを目的とする場合もあります。(下記リンクから抜粋)


例えば、みなさんが上司からのパワハラ・セクハラ・マタハラなどで困ったとき、直接上司に相談できませんよね?人事部門にも言いにくいですよね。。。そんなお悩みについて第三者が話を聞いてくれる仕組みです。
会社によっては、「内部通報制度」ではなく「ホットライン」などの名称を付けている場合もあります。

つまり会社では、上司とトラブルがあった場合、上司以外の人に助けを求めたり、アドバイスしてもらえたりする仕組みがあるのです。


でも、家ではどうでしょう??
特に子供から見たらどうでしょう??

例えば、子供がママに叱られた時に「理不尽だな~」と思っても、相談する相手があまりないかもしれません。
中高生ぐらいになれば、友達に相談したり、先生に相談したりするのかもしれませんが、小学生はどうすればよいのでしょう?




ここでパパの出番です!!

というより常に子どもと信頼関係を作っておかないと、大事な時に子供から相談されないので、日頃から子供達と触れ合って信頼されるように頑張りましょう!!!

うちの子供たちは、「ママが理不尽だなぁ」と思ったことは、パパとのお風呂に入る時にパパに通報されているようです(笑)。
このパパの功績により、子供たちが「家庭=安心な場所」と認識してくれていると思います。

今日もお読みくださり、ありがとうございました!
もし少しでも参考になった部分がありましたら、ぜひスキしてくださいね!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?