見出し画像

六月大歌舞伎『山姥』 初の全幕観賞と初の推しグッズ

今月の歌舞伎座も残すところ、あと四日。先週、縁あって、夜の部を観劇することができました。五月は昼の部&幕見席でしたが、六月は昼の部&夜の部。お初なんです。

特に役柄の違いが印象的だったのは米吉丈で、昼は貫禄だったのに、夜の部は十五、六の初々しい娘役。一幕目『南総里見八犬伝』の娘浜路です。「あれ~」と帯を解かれる場面があって『八犬伝』はなかなかのエンタメ。山中で出会った、後の八犬士の面々が闇の中で牽制しあう「だんまり」では、誰を注視していようかと目線がウロウロ。巳之助丈は別格として、米吉丈の立役姿や左近丈の緑の衣装が素敵💓 やっぱ、染五郎丈? あら? 今日は萬屋推しのはずなんだけど。ちなみに、歌昇丈の六法を観るのも、初です!

二幕目は『山姥』。萬壽丈の常磐津「山巡り」をじっくり、鑑賞。多幸感とでも言えば良いのか、芸と名を受け継がせた側ですが、心が満たされるのでしょうか。

夜の部の劇中襲名披露は菊五郎丈。やる気のみなぎる陽喜・夏幹兄弟を「海の物とも、山の物ともわかりませんが、どうぞよろしく」とのご挨拶で、梅枝くんには花道の引っ込みもあり、きっと、陽喜くんが「ボクみやってみたい!」と思っているんじゃないかな、と。

そして、三幕目は獅童丈夫婦の『魚屋宗五郎』。NHKアーカイブ、七代目菊五郎の『百年インタビュー』で、江戸世話物に挙げられていた演目。(他『源氏店』切られ与作など)。

ストーリーは旗本に見初められた妹が密通の罪で殺された経緯を知り、無念に耐えきれず、父や妻(七之助丈。上手い)を振り切って、禁酒の誓いを破る。二升も飲み干し、旗本の屋敷に怒鳴り込みに行くが、という世話物でした。隼人丈がなかなか、出てこなくて。でも、思いがけないお役で、私は驚いてしまいました。

文末に人生初の推しグッズを公開! じゃーん

アゲハ蝶の簪です
萬屋・播磨屋の紋は蝶🦋なので

#舞台感想

この記事が参加している募集

#舞台感想

5,903件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?