マガジンのカバー画像

歌舞伎座

19
歌舞伎を見に行った感想です。
運営しているクリエイター

#松本幸四郎

三月大歌舞伎『伊勢音頭恋寝刃』メンズ着物をウォッチング

三月大歌舞伎『伊勢音頭恋寝刃』メンズ着物をウォッチング

狂気の美しさを堪能した幸四郎丈、振り返り。

近頃「無我」について、良く考える。例えば、マラソンのゴール目前にトップ争いをする選手たちは無我だ。狂気というのは、やがて「無我」に繋がるのかもしれない。『伊勢音頭恋寝刃』の松本幸四郎丈はスッキリと美しく、心の底にあるモノを見たようで、大満足だった。

通し狂言なので、スピンオフ・ドラマ風に場ごとの主役が登場し、金儲けを企む小悪党を退治して活躍する。「伊

もっとみる
シネマ歌舞伎『阿弖流爲』は、劇団⭐︎新感線の大活劇だった!

シネマ歌舞伎『阿弖流爲』は、劇団⭐︎新感線の大活劇だった!

阿弖流為(アテルイ)は松本幸四郎の役名。新橋演舞場で上演された新作歌舞伎のタイトルです。上演は2015年なので、まだ、染五郎の時代。こうした過去の舞台映像を「月イチ歌舞伎」という縛りで、シネコンで観られるそうで、約180分の上映時間のうちに10分間の休憩がありました。

太陽が水瓶座なので(おっと、関係ないか?)イヤフォンガイドのアプリもダウンロードしてみました。スマホのイヤフォンの収音マイクから

もっとみる
壽 初春大歌舞伎『五人三番叟』で新年の歌舞伎座をウォッチング

壽 初春大歌舞伎『五人三番叟』で新年の歌舞伎座をウォッチング

昼の部、一幕目の歌舞伎舞踊『當辰歳歌舞伎賑(あたるたつどしかぶきのにぎわい)』の『五人三番叟』を観て、私はふたつの発見をした。

五穀豊穣を祈る舞踊『五人三番叟』は若手俳優の躍動感が魅力だ。赤・白・黒の揃いの衣装を身につけた五人が飛び跳ね、舞台を踏み鳴らす。この足拍子という振り付け、土の中にいる邪気を封じ込める浄化の意味を持つそうだ。ただのステップではなく、例えれば、太い丸太に持ち手を付けた「蛸胴

もっとみる