第三回:一見「簡単」だからこそ気をつけろ!東大英語2018年第一問!【敬天塾英語】

こんにちは!敬天塾スタッフXです!
今回の記事では、弊塾の英語第二回授業において取り扱った、東大英語2018年第一問の解説やポイントについてまとめていきます。

2018年の英語といえば、東大の歴史上かなりトリッキーな年度でした。
それまでは4つまでだったリスニングの選択肢が突然5つに増えたり。
1-Bで何年も出されていなかった和文英訳が突如出題されたり。
英語でかなり混乱してしまった受験生が多かった年です。

そんな年度の英語第一問。
ざっと読んだ印象としては、なんとなく文意は理解しやすいので、「あれ?簡単かも?」と感じませんか?

ですが油断は禁物。
第一回でも紹介した通り、2018年の問題は一般的に予備校などで紹介されている「要約のコツ」を覚えている人ほど解きにくい問題です。

いわゆる「要約のコツ」が文章中にちりばめられすぎていて、「結局どこが重要なポイントなの!?」とわからなくなってしまうのです。

今回は、そんな2018年の第一問を解くポイントを、弊塾の生徒の答案をもとに紹介していきます!

噂?デマ?誤謬?なんと訳す?

この文章のテーマの1つは”False rumours”
直訳すると「間違った噂」ですよね。

ですが、生徒の答案には、複数の訳し方が見られました。

「噂」
「デマ」
「誤謬」
「根拠のない噂」

などです。
果たしてどの訳し方が文意に沿っているでしょうか?

Rumourの訳としては、「噂」は正しく、また一段落目が”Rumours spread by…”と始まっているので、単に「噂」と書くのは誤りとは言い切れません。

ただ、「噂」だけだと”false”の要素が強調されておらず、その点では「デマ」という訳し方の方がより”false rumours”というキーワードをよりピンポイントに訳せていると言えます。
「根拠のない噂」など直接的に訳したものも使えますが、「デマ」と表した方が文字数的にもかなり節約できます。
どうしても「デマ」というワードが思いつかなかった場合に「噂」を修飾する語をつけて表す、というのが妥当なところでしょう。

生徒の中には、「デマ」という単語は元々”demagogy”という単語の略語なので、”demagogy”という単語が出てきていない以上「デマ」を使うのはどうなのか?という意見をくれた生徒もいました。
語源を辿ればそうかもしれませんが、一般的な日本語として「デマ」が利用され、また”demagogy”は少し専門的な単語であることからも、ここで「デマ」という言葉をあえて使わないでおくほどではないと思われます。

では、「誤謬」という単語はどうでしょうか。

「デマ」と「誤謬」との大きな違い、それは「情報の拡散があるかどうか」です。
「誤謬」だけだと単に誤った情報を指すため、”rumour”の意味合いが薄いので、それだけで使うのは今回の場合は文意に合わなそうですね。

ただ、前半に「噂」という訳を使った上で、後半に「その誤謬」というように、誤っているのが前に述べた「噂」のことであると分かるような書き方であれば、その単語を用いること自体は問題なさそうですね。

とはいえ、「誤謬」という漢字を本番で自信を持って書けるか?というところも問題になります。使えたらかっこいい漢字ではありますがリスクも大きいことを押さえておきましょう。

一見よく書けているように見えるけど…?

今回の授業の中で、生徒が書いた答案を見比べてディスカッションをしたときに、特に人気があったのが、Dさんが書いた答案でした。


「噂は他論に傾倒したり、持論が激化して広まる。誤謬を避けるには情報に満遍なく接したり、有識者から訂正を受けるとよいが、感情が絡むと人の考えは変え難くなりうる。」


このDさんの答案は、かなりかっこいい単語を活用していて、さっと目を通した感じだとかなりよく書けている答案に見えます。

ですが、よく見てみると、かっこいい単語の使い方が少しおかしい部分が散見されました。

ここから先は

1,120字
敬天塾とは、東大に文理両方に合格した経験を持つ、平井基之が塾長として運営する塾です。

【ご案内】「知恵の館」はパワーアップしてHPへ移行しております(note版は今年3月に終了予定) 【敬天塾は東大に文理両方に合格した平井基…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?