マガジンのカバー画像

【敬天塾公式】東大受験 知恵の館

【ご案内】「知恵の館」はパワーアップしてHPへ移行しております(note版は今年3月に終了予定) 【敬天塾は東大に文理両方に合格した平井基之が運営しています。】東大受験の初手は情…
敬天塾とは、東大に文理両方に合格した経験を持つ、平井基之が塾長として運営する塾です。
¥2,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「今月の特集記事」4月の予告

スタッフKです。note版の知恵の館をご愛読いただいている皆さま、いつもありがとうございます…

東大入試問題2021年を当日に解いた所感

スタッフKです。 今年度東大の二次試験を受けた皆さん、昨日・今日の受験、お疲れさまでした。…

【重要】知恵の館 大リニューアルのお知らせ

東大受験eマガジン「知恵の館」につきまして、お知らせです。 「そもそも知恵の館って何?」と…

2022年受験 プレミアムコース生徒募集開始!

今年の受験ではなくて、1年後の受験生の募集ページです。 内容は今年のものを踏襲しながら、…

【重要】知恵の館 リニューアルオープンのお知らせ

日頃、知恵の館をご利用下さり、ありがとうございます。 お陰様で、もうすぐ開館から1年が経…

敬天塾の東大受験マガジン「知恵の館」発行の意義

敬天塾の東大受験マガジン「知恵の館」をなぜ発行しているのか、 その意義を塾長が語っており…

第三回:一見「簡単」だからこそ気をつけろ!東大英語2018年第一問!【敬天塾英語】

こんにちは!敬天塾スタッフXです! 今回の記事では、弊塾の英語第二回授業において取り扱った、東大英語2018年第一問の解説やポイントについてまとめていきます。 2018年の英語といえば、東大の歴史上かなりトリッキーな年度でした。 それまでは4つまでだったリスニングの選択肢が突然5つに増えたり。 1-Bで何年も出されていなかった和文英訳が突如出題されたり。 英語でかなり混乱してしまった受験生が多かった年です。 そんな年度の英語第一問。 ざっと読んだ印象としては、なんとなく文

第二回:東大史上最高難度!?東大英語2016年第一問!【敬天塾英語】

こんにちは!敬天塾スタッフXです! 今回の記事では、弊塾の英語第二回授業において取り扱った…

第一回:東大英語の要約問題を解くポイントとは?【敬天塾英語】

みなさんこんにちは!敬天塾スタッフXです! 今回は弊塾の英語の授業・第一回で紹介された、「…

第四回:3C政策と3B政策どっちが先?第二次産業革命と大不況との関係は?東大世界史…

こんにちは!敬天塾スタッフXです! この記事は、弊塾の世界史授業・第三回で取り扱った、1996…

第三回:「パクス=ブリタニカ」を知ろう!東大世界史1996年第一問・前編【敬天塾世界…

こんにちは!敬天塾スタッフXです! この記事は、弊塾の世界史授業・第三回で取り扱った、1996…

第二回:東大世界史2014年第一問はこうやって考えよう!【敬天塾世界史】

こんにちは!敬天塾スタッフXです! 今回は弊塾の世界史授業・第二回で取り扱った、2014年世界…

第一回:東大世界史はこうやって勉強しよう!【敬天塾世界史】

みなさんこんにちは!敬天塾スタッフ・Xです! 今回は弊塾の世界史の授業・第一回で紹介された…

lock

敬天塾 オープン授業 東大文系数学 授業内容のご紹介

この動画はマガジンを購入した人だけが視聴できます