【なぜグロース株が上昇し出したのか??それは金利が下がってきたから】毎日5分!経済英語NEWS!

おはようございます。
八木翼です。

グロース株が息を吹き返しつつあります。
私も抱えていた含み損がなくなりプラ転しております。

まだまだ長期で楽しみたいと思っています。
特にtwitterでもツイートしましたが、Oktaなどはチャートの形的にも美味しそうでしたね。
私は十分保有していたのでそこでは入りませんでしたが。

さて、今回は好景気の国債金利の低下になります。
一体どういう仕組みで国債金利が下がったのでしょうか?

ニュースを見ていきましょう。


■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■【毎日5分!経済英語NEWS!】 2021_04_16
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・このメルマガを毎日読むことで、TOEIC点数の上昇、
TOEIC回答時間の短縮ができます。
既に多くの皆様から、TOEIC点数上昇の
ご連絡いただいております。

感想、質問、要望等ありましたらTwitterで
お気軽に質問ください。

最新のニュースなどについても、私の意見を
ツイートしていますので、是非フォローください。

私のSNSは明確にTwitterがメインです。

Twitterはこちら↓
https://twitter.com/tentengu

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━
■■1.英文和訳
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
China’s Holdings of Treasuries Hit Highest Since July 2019
(中国の国債保有額、2019年7月以来の高水準に)

-------------------------------------------------------
(1-原文)
China’s holdings of U.S. Treasuries rose in February to the highest since mid-2019 as yields climbed thanks to prospects of more stimulus for an American economy increasingly recovering from the coronavirus pandemic.

(1-和訳)
中国の米国債保有額は2月、コロナウイルスのパンデミックからますます回復しつつある米国経済にさらなる刺激を与える見通しのおかげで利回りが上昇したことで、2019年半ば以来の高水準となった。

ここから先は

4,165字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?