保育者目線で選ぶ!動画配信ツールの選び方
「編集作業や投稿準備を行うのは忙しい業務の合間。予約投稿ができるのはありがたい」。そう語るのは、愛知県の保育園で4月から動画配信を担当している先生です。「動画配信」と一言にいっても、YouTubeやWebサービス、アプリなど、サービスはさまざまです。今回は、利用園へのヒアリングをもとに、動画配信ツールを選ぶ上でのポイントをまとめました。
忙しい園では手軽さがマスト
自動通知や予約投稿は必須
てのりのチームが利用園にヒアリングするなかで、どの園も口にしていたのは「手軽さ」と「コミュニケーション」。なかでも、保護者への連絡の手間を減らす自動通知や、動画を視聴した園児や保護者の様子を手軽に知ることができるコメント・スタンプ機能は注目です。
押さえておきたい比較項目4選
①動画のアップロードと同時に保護者に自動通知される
②予約投稿ができる
③コメントやスタンプなど保護者のリアクションを知れる
④セキュリティがしっかりしている
①自動通知機能
例えば、園のWebサイト内にパスワード付きページを設けて、そこにYouTubeに限定公開した動画をアップロードすることもできますが、その場合、動画をアップロードするたびに保護者へお知らせする必要があります。
このひと手間を解決するのが、「自動通知機能」です。動画のアップロードと同時に、保護者のメールアドレスやアプリをインストールしているスマホに自動で通知されるため、保護者もリアルタイムに情報を得ることができます。
②予約投稿機能
「自宅に帰ってから編集作業や投稿作業を行う」「園長の確認をとってから配信したい」など、園の先生は忙しい合間を縫って動画を配信しています。
「予約投稿機能」は、そんな園の先生が動画配信を継続するためにも欠かせない機能です。YouTubeはもちろん、多くの動画配信サービスに備え付けられていますが、予約投稿機能を活用することで計画的な配信ができるようになります。
③コメント・スタンプ機能
動画配信サービスで気になる点は、「動画を視聴した園児や保護者の反応」です。再生回数がわかることに加えて、園児・保護者からの「コメント・スタンプ機能」があると、保育者のモチベーションにもつながります。
注意したい点は、コメントを保護者同士で閲覧できるようにするかどうか。園によっては、園児や保護者の反応を知りたいものの、コメントによってトラブルが起きてしまうことを心配する声も。閲覧設定も柔軟に対応ができることも見極めポイントの1つです。
④セキュリティ
動画に映る園児の姿は大切な個人情報ですから、「セキュリティ」は最重要のポイントです。例えば、YouTubeは無料で使えることのできる便利なサービスですが、限定公開をしてもそのURLがSNSでシェアされてしまう懸念があります。動画視聴に必要なパスコードや定期的にコードをリセットできるようなサービスを選びましょう。
また、アップロードした動画ファイルをダウンロードできないように設定されていることも重要です。保護者からは「動画を保存したい」という声もあるかもしれませんが、それこそ拡散をコントロールできません。
てのりのとYouTubeを比較
手軽さとセキュリティの両方に意識を
YouTubeは、無料ではじめられる動画配信ツールの1つです。実際に、YouTubeの限定公開を上手に活用し、オンライン保育や採用活動に役立てている園さまも増えています。
しかし、共有したURLが一人歩きする可能性や、家で子どもがYouTubeばかり見ることを懸念する保護者も多いことも考慮しなくてはなりません。
てのりのチームでは、6月のリリース以来、園の先生方により安心して使っていただくため、毎月バージョンアップをしています。使い方のご相談や「こうした使い方をしたい」「ここが不安……」など、先生方のご意見をお待ちしておりますので、ぜひお気軽にお寄せください。