見出し画像

『人新世の「資本論」』を読んで 気候変動に対処する唯一の道は脱成長経済

『人新世の「資本論」』(斎藤幸平、集英社新書)を読んで、知的興奮を味わった。地球環境の危機的状況に対処する唯一の方法は脱成長経済、つまり無限の利潤追求をし続ける資本主義からの決別しかない、と主張。資本主義に対抗する有力な枠組みといえばマルクス主義だが、従来の解釈ではマルクスもまた「成長」に囚われているとみられ、環境危機に際しマルクス主義者は手をこまねいていた。「赤と緑」は相性が悪かった。だが、従来のマルクス像が180度といっていいほど変わる、晩年のマルクスに関する新たな研究成果をもとに脱資本主義への道筋を提示したのが本書だ。「そう、これだったんだ、言いたかったことは」と、これまで感じていた漠然とした思いを言語化してもらったようで、少し興奮して紹介する。

少なからぬ人が「このままだと地球環境、かなりまずい」と感じているはずだ。持続可能な開発のために脱炭素社会の取り組みがなされ「SDGs」が常識化しつつある。だが、それは小手先の対処法であり、むしろ現実から人々の目をそらすアヘンのようなものだと斎藤は指摘する。なぜなら、いずれも資本主義の下での経済成長を前提しているから。資本主義は常に「外部」を生み出し、環境負荷などを外部に転嫁しながら利潤の源泉としてきた。だがもはや地球のどこにも外部は存在しない。環境関連技術など技術革新をあてにして経済成長自体に目をつぶっても、転嫁先がない限り一時しのぎにもならない。

「成長さえすればみんなハッピーになれる」と信じ込ませてきた資本主義だが、現実に私たちの生活は豊かになったと感じられるだろうか。生産性が高まっても労働時間は減るどころか増える一方。奴隷の方が生存権が保証されていた分、いまの非正規雇用労働者よりもよほど良いとまで斎藤は記す。

たとえば「水」が代表的だが、本来は公共、みんなのものとして存在していた資源を貨幣化することに伴って私たちのQOLはかえって低下しているのではないか。本来の「使用価値」を「価値」に転換して希少性を高めることによって「成長」しているのが資本主義の本質。その認識こそが、脱成長経済の大切な出発点になるはずだ。

とはいえ、私たちは「成長することが善」と信じ、それが常識化しており、資本主義を捨て去ることなど生活の質の著しい低下を伴うものだと思い込み、想像もつかない。だが、「コモン」を軸としてそれは可能だと斎藤は主張する。コモンとは「社会的に人々に共有され、管理されるべき富のこと」を指す。あらゆるものを国有化するソ連型コミュニズムとは全く異なる、生産手段の水平的な共同管理でコモンを再建することこそが喫緊の課題なのだ、と。マルクス晩年のノートなどが指し示すのは、脱成長経済のためにコモンに注目したマルクスの思想的転換だったといい、論拠として様々な思考的枠組みが紹介される。

そして、すでに世界各地で動き始めたコモンの共同管理として、ワーカーズコレクティブや、バルセロナのような「フィアレス・シティ」の動きなどが紹介される。私の関心領域に重なる部分だと、ケアのような労働集約型エッセンシャルワークの重視が、脱成長型コミュニズムにつながるという観点に深く共感した。それが、ずたずたになった人々の相互信頼を取り戻し、民主主義の刷新のうえで重要だとの主張は、私自身も深めてみたいと思う。

最後に斎藤は、脱成長経済、脱資本主義という、気候変動危機に対処して人類の歴史の終わりを防ぐために不可欠な道に進むにはまず「3.5%」の人々が動くことが重要だという。ひとりの人間では何もできないと無力感に襲われそうでも、3.5%の人が動けば事態は大きく変わると考えれば、希望が持てる。自分に何ができるか。まずは一人でも多くの人に本書を読んでもらいたいと思い、珍しく読書感想的文章を記した。

#人新世 #マルクス #地球環境問題 #気候変動 #SDGs

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?