見出し画像

テニス上達メモ048.失敗して、身が持たない人、身にならない人、身になる人

 メンタルトレーナーの岡本正善氏が、「なぜ、仕事ができる人ほどゴルフが苦手なのか?」というテーマで、次のように説明しています。
 
「特に仕事がバリバリできる人ほど、『失敗するのが当たり前』という、ゴルフ特有のスタートラインを認められない。仕事の上で失敗することが少ないから、失敗に対する免疫ができていないんです」
 
テニスも、まったく同じだと思います。
 
失敗するスポーツなのに、失敗に対する免疫ができていないと、失敗のウイルスにすぐさま感染して、元気がなくなってしまうのです。
 
「元気があれば何でもできる」といったのは、燃える闘魂アントニオ猪木でした。
 
その元気がなくなってしまうと、何もできなくなってしまいます(というより、元気がないときは無理しないのが、自己肯定でしょう)。
 
それに加えて私としては、失敗する自分は恥ずかしいと感じる「プライド」が、関わっていると思います。
 
プライドが高い人は、「成功した素晴らしい自分」を、周囲の人にも自分にも、アピールしたいのだけれど、そうであればあるほど結果的に、むしろ「失敗した恥ずかしい自分」を、周囲にも自分にもさらしてしまいがちなのです。
 
なぜか?
 
それはもちろん、「失敗から学べないから」です。
 
失敗を受け入れられない、というより、高すぎるプライドにより、失敗を受け入れがたい自分
 
そんなセルフイメージが、強固に構築されてしまっているのです。
 
「失敗=ダメ」という頑ななイメージに基づき、失敗した瞬間、衝動的にカッとなり、あるいは、ガーンと落ち込み、はたまた、もう嫌だなどと、やる気を失ってふてくされる。
 
そうすると、失敗する恥ずかしさを避けて、挑戦する場も避ける
 
失敗からこそ学び取れるはずだった、せっかくの実体験を、自らふいにしてしまうのです。
 
ゴルフもそうなのでしょうけれども、テニスも失敗だらけのスポーツ。
 
ゲームの1ポイント目から、さっそく失敗で始まります
 
総ポイント数のうちの大半が、対戦相手か自分か、どちらかのミスによるものだという統計結果が、スタッツから見て取れます。
 
なのに、衝動的にカッとなったり、ガーンと落ち込んだり、もう嫌だとやる気を失ってふてくされていては、とてもではないけれど、身が持たないスポーツ。
 
身が持たないのです。
 
プライドが高いと、テニスは次から次へと「はい、あなたは今、失敗しましたよ」「はい、また次も失敗しましたね」と、ミスを突き付けられ続けるスポーツだから、失敗を受け入れられないと、それではしんどすぎて、やる気を失う以前に、とてもではないけれど、「もう続けられない」のですね。
 
だけど、人生もそうではないでしょうか

ここから先は

1,596字

¥ 600

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero