てんまり

お寺に生まれ、山あり谷あり人生歩きつつ 大学卒業後、尼僧の学寮で1年お勉強。 道場を出…

てんまり

お寺に生まれ、山あり谷あり人生歩きつつ 大学卒業後、尼僧の学寮で1年お勉強。 道場を出て僧侶になる。 僧侶としてお寺に従事するも、 様々な経験をしたいと会社勤め中。 日々の暮らし。節気と料理を紹介していきます。

マガジン

  • 日々の折々

    日々の料理  24節気72候について書いてます

最近の記事

【1月:24節気/72候】

早くも1月中旬 少しずつ日中は暖かさが戻ってきた京都です。 緊急事態宣言が出たりで、落ち着いてnoteを書けなかったので 1月大寒以降の72候はまとめて書きます。 寒さと春に向けて、季節の日常が見えてくる72候。 変わらないようで変わっている自然の日常に癒されます。 24節気【大寒】 一年で一番寒い時期。
 少しずつ春の兆しも出てくる時期 72候款冬華(ふきのはなさく) 1月20日頃
雪の下の地中から、ふきのとうが顔をだす頃。 
天ぷらやふき味噌が美味しい 水沢腹堅

    • 日々折々YOUTUBU作ってみた!

      youtube始めました 日々の風景や料理のショート動画をあげていきます。 24節気にちなんだ動画も今後あげていきますので よろしければ覗いてくださいませ〜 今回は【柚子】を使った料理を載せました!! 今後ともよろしくお願いいたします〜^^

      • 〜小寒〜

        一段と寒く感じられた1月5日 寒の入りですね。 24節気【小寒】 寒さが厳しくなる始まり。 小寒から節分までの三十日間のことを 「寒の内」といいます。 年初めの節気なので、24節気の1番目と思われるかと思いますが、実は23番目。 1番目は2月の立春、春の暦から始まります。 四季がある日本の始まりを感じますね。 72候芹乃栄(せりすなわちさかう)  1月5日〜1月9日頃 芹が生え始める頃。芹は春の七草です。 1月7日の七草粥でセリを食しますね 【今日の料理】 ▶

        • 美しき日々の折々

          昨年と今年と病魔が世界中を覆い 苦しい時ではありますが 本年もよろしくお願いいたします。 <24節気&72候と日々の料理>について書いていこうと思います。 ▼24節気と72候について▼24節気 一年を春・夏・秋・冬の四季分け、 それぞれをさらに6分割した 24の期間に名前をつけたものです。 72候二十四節気をさらに約5日づつの 3つに分けたもののことを言います。 七十二候の名称は、気候の変化や動植物の様子を短い文で表しています。 どちらも古代中国から伝わりました。

        【1月:24節気/72候】

        マガジン

        • 日々の折々
          3本

        記事

          京都の街はコミュニティデザインの勉強場

          そもそも何故京都に移住したかと言うと ①市内であればですが、全体的街がコンパクトにギュギュッと詰まっている為、移動しやすい(あれ?個人的便利な理由?) ②寺院神社が豊富にあり、宗教が地元の方に根付いている。若い人でも、あんまりお寺に抵抗がない。(私の地元は都市化が進み、ほんとに家族間でほぼお墓やお寺さんについて受け継がれていないので、京都に来た時は驚きました) ③街づくりが活発。京町屋などを活用して新しいものを!商店街で、あちこちで、イベントや新たなものと京都の文化を融

          京都の街はコミュニティデザインの勉強場

          私に何ができるんや

          初めまして。私てん鞠と申します。 私は現在、京都で一般職についておりますが、実は僧侶でもあります。 このブログは僧侶が一般職で奮闘しつつも日々感じたこと やっぱこれ仏教につながる!なんて人間学の発見記でございます。 また、個人的思いや仏事作法の記事をゆるーく(ゆるくなんかいな…) あげて行きたいと思っておりますので、 どうぞよしなにお付き合いいただけると幸いです。 さて、そもそもお寺に生まれ大学も仏教学部に進学し 卒業後も仏教学寮、道場を経て無事僧侶資格を取得したのです

          私に何ができるんや