息子と父の児童館放浪記vol.2

お疲れさまです、荒井です。

「まさかvol.2書かない気?」

と妻からご指摘を賜りましたので、

直近の児童館訪問の記録を少々失礼します。


6つ中5つまで制覇


徒歩圏内に6つ児童館があることは

vol.1で書きましたが、

5つは無事に巡り終えました。

それぞれ設備面での優劣もありますが、

やはり集まっている人の雰囲気とかで

また行きたいかどうかを

自然と判断している気がします。


そんなこんなでリピートしたのが

深川北みずべです。

家から近いというのもあるのですが、

職員さんがきさくに話しかけてくれるのと、

来ている保護者も社交的な人が多い感じで、

部屋の隅っこでひとりポツンみたいに

ならずに助かっております。


ママさんたちとのコミュニケーション


さてポツンとならないとはいったものの、

フィーリングカップルのごとく

月齢の近い親子どうしを職員さんが

引き合わせてくれるわけではないので、

部屋に入ったらどこにポジショニングするかが

とても重要です。


平日に来る男性はやはりごく僅かなので、

情報交換などをするとなると

やはり他のママさんに

アプローチしていくしかありません。

来ている人の分類はだいたい、

①お話し大好きベテランさん

②情報交換のチャンスを伺う定着し始めさん

③そんなに交流求めないマイウェイさん

という感じの3グループに大別できます。


その中で、いきなり①のグループに飛び込むと

さすがに「だれこの人?」となるので、

②の属性であわよくば

月齢の近そうな人を探します。

うまく見つかれば

その人の付近で子どもを遊ばせはじめ、

自然と会話できるチャンスを探ります。


とはいえママさん側からすると

こちらの子育て関与度および

レベルが見えない中だと

会話をするに値する保護者かどうかが

見極められません。

一言二言かわすたびに、

きっと相手側の脳内では

チャートが進行しているんだろうと

想像しております。

(イメージ:illustrated by 妻)

画像1

ただのドヤにならないよう控えめに、

しかし奥さんの言いつけで仕方なく来ている

父親とは思われないよう、

言葉を選びながら会話をしているうちに

保育園の話や離乳食の話に発展した時は

なんともいえない嬉しさがあります。


先日も実際にこんな流れで離乳食の話になり、

「うちはうどんでつかみ食べ始めさせましたよ」

とか、なるほどーという話が聞けたりします。


こういったリアルな場で

生きた情報交換をしているママさんたちは、

精神と時の部屋で修行を重ねているくらい

加速度的に親レベルを上げているので、

父親たちはよほど強度の高い鍛錬を積まなければ

その実力に開きは出るわなと思った次第です。


さて、ちょうど乾燥機が終了しましたので、

今日はこのあたりで失礼します。

それでは今後とも、よろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#育児日記

48,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?