見出し画像

これから乾燥する季節にオススメの加湿器5選

エアコンで室内の空気が乾燥するこの季節の必需品といえば、加湿器。喉やお肌の乾燥を防いで体調管理にも役立ちます。

ゴジラ加湿器購入は、画像クリック!

もくじ


Q&A

加湿器の種類

選び方のポイント!

オススメの加湿器

Q&A


Q

加湿器を、付けるとカビが生えるって、本当?

A

結論から言うと、安いのを、買ってしまうと、生えます!!

なぜカビが、生えるの?どうしたら生えないの?



カビが、生える事と、粘膜が乾燥することは、紙一重です!

実は、カビは、湿度が、60以上になると、発生します、ですが、湿度が、60以下になると、粘膜が乾燥してしまい非常に良くない、湿度60が、絶対的な数字と言えます、と言う事は、湿度60%を、正確に、保ってくれる、加湿器を、選んだ方が良いという事です。


加湿器の種類


加湿器の種類ですが、きちんと特徴を、理解しないと最大限の性能を、生かせないので、大事なポイント!


超音波型

メリット

音が、静か
安い
電気代が、安い

デメリット 

安い分全体的に良くない
殺菌されない為かえって菌を、ばら撒く事に、なる可能性がある。
湿度調整が、あまい


スチーム式

メリット

本体の価格が
安い水を加熱するので衛生的
部屋の温度がわずかだが上がる


デメリット

電気代が高い
熱い湯気が出て触ると危険
過加湿の心配有り


気化式

メリット

肌や髪の乾燥を防ぐ
体感温度アップで電気代節約にも
静電気予防にも


デメリット

水を毎日入れ替える必要がある
定期的にお手入れしないとカビや雑菌が繁殖加湿しすぎるのと結露やカビの発生につながる
サイズが大きいと設置に場所を取る電気代がかさむ


ハイブリット式

メリット

加湿力
安定性
電気代


デメリット

価格
メンテナンス

オススメの加湿器5選


画像クリックで、販売サイトに、飛べます

1シャープ プラズマクラスター



2ダイニチ HD-RX900A

ダイニチの HD-RX900Aは、ヒーターを搭載した温風気化式の加湿器です。

湿度に応じて温風と冷風を自動で切り替えて効率よく加湿するハイブリッド式。加湿スピードは早いのに省エネで電気代も節約できます。

タンク・トレイ・フィルターなどの抗菌加工により、雑菌の繁殖を抑えます。

最大加湿能力860mL/hで、広めのリビングなどにぴったりの一台です。

3ダイキン MCK70Y(加湿空気清浄機)

ダイキンのMCK70Yは、高い加湿能力と空気清浄能力を備えたハイグレードな加湿空気清浄機です。

加湿能力は650mL/hで加湿運転時も清浄能力が低下しないので、広いお部屋にもぴったり。

水トレーと加湿フィルターはストリーマ除菌で衛生的に使い続けられます。

乾燥とハウスダストどちらも気になる方におすすめの高機能モデルです。

ひとつ前のモデル「ダイキンのMCK70X」より、設置面積も狭くなったり、運転音も低減、加湿量も増えたりとさらにグレードアップしました。

4cado STEM 630i

cado(カドー)のSTEM 630iは、唯一無二ともいえるおしゃれな見た目が魅力の超音波式加湿器です。

すっと伸びた2本の枝のようなデザインは、おしゃれさなく加湿効率もアップさせるつくりとなっています。に使うことができる加湿器です。

アイリスオーヤマ SHM-260R1

アイリスオーヤマのSHM-260R1は、コンパクトでコスパのいいスチーム式加湿器です。

最大加湿能力260mL/hとやや低めではあるものの、わずか1.2kgという軽さは魅力的。寝室などでサイドテーブルに置いて使うのにぴったりのサイズ感です。

こちらもタンク内の一部のみを沸騰させる構造なので、消費電力が抑えめ。さらに、本体価格も数千円と安くコスパ重視の方にもぴったりのスチーム式加湿器です。

注意全商品画像クリックすると販売サイトに、飛べます!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,760件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?