見出し画像

そのお金の使い方、大丈夫?〜付加価値で捉え直す「新しい消費」〜


まずは、以下の記事をご覧ください。
無料会員登録すれば、有料記事が毎月1記事だけ読めます。


話は現在の『物価高』について。


1990年代から現在まで、日本はデフレを経験しました。

※「デフレ」とは、物価がマネーに対して相対的に下がる事、または、その状態のことを指す。


経済が停滞し物価が上げられず、その結果人々の賃金も上げられない状況の中で、日本の多くの企業が採った戦略は、値下げでした。


デフレの時に値下げすることは、一定の効果があり、消費をより活発にすることもあります。


しかしながら、今日までの約30年間で国民に『デフレマインド』が染み付いてしまい、
消費する際により"安さ"(価格)を重視するようになりました。消費は多少勢いを戻しても、単価が小さいなら利益も中々上げられず、賃金も大幅に上がりません。


そのような状況で企業は、売り上げを落とさないようにさらに、競合他社の商品よりも値下げをして、大量に販売するというビジネスモデルを追求します。


記事の中で、『味の素』の社長の藤江さんは、

"日本は付加価値を強化することではなく、
ヒトやお金の投資を無駄なくすることに重きを置く、いわば『効率化』に傾斜してしまった。
縦割りでタコツボ化している今の組織に、横刺ししないといけない"

と、仰っています。

味の素など食品メーカーや、生活用品を販売する企業は特に効率化を図ってきました。


これまでの30年間がさらに続くとなると、
"値下げ"が善とされ、消費者は"安いものしか"買わなくなります。


企業は値下げのチキンレースに巻き込まれるわけですが、今後大切なのは、価格重視ではなく、『付加価値重視』のビジネスモデルを展開して、自社の製品に"自信を持って"値付けを出来るようになることです。


徐々に値下げをしなくなる企業も増えてきます。これまで価格しか見ず購入していた何気ない消費が、企業が商品に与えた『付加価値』と自分の内面にある価値が一致しているかどうか、という視点の消費に変わり、自分にとって不要な消費をしない『消費の効率化』が進むでしょう。


それは、今後のインフレのさらなる進行が一助となります。
次はマネーが相対的に"薄まっていく"状況ですから、私たち消費者もお金の使い方を見直すいい機会となるでしょう。

そのためには、目利き"がより重要になってきます。これは、あらゆる商品・サービスにおいてです。


目利きと言っても、単に「糖度」で良いバナナと悪いバナナを分けるような絶対的な良し悪しがそこにあるのではなく、
1人ひとりの心の中にある良し悪しを基準として、見分けることです。


わたしが1つ提案すると、
"自分にとっての幸せとは何か"を明確に出来ると、見分けることが容易になると思います。
これは以前にも言いましたが、時間の使い方だけでなくお金の使い方までも明確にしてくれる、1人ひとりが考えなければならない大切な要素なのです。


だから、皆んなが横並びで同じ安い商品やサービスを購入することは今後、減っていくのかなと思いますし、人々の消費基準・マインドが変わるので企業もそれに合わせた商品やサービスを提供してくれると思います。


現金の価値が薄まっているなら、大切に消費しないといけません。より、お金の重みが増します。


汗水流して働いて稼いだお金を「今日は"給料日だし"パァーと呑みに使っちゃおう‼︎」とするのか、または、コンビニやスーパーに行って「買うつもりはなかったけど"安いから"買った」など。

給料日だから、ではなく本当に自分は飲みに行きたいのか?
あるいは、買うつもりはなかったのに安いという理由だけで買ったそれは、本当に必要なのか?


もう一度言いますが、消費に絶対的な良し悪しはありません。自分の幸せに沿った消費であるなら後悔もないでしょうし、他人がとやかく言うことではありません。


ここでは、今後の時代の生活・消費に合わせて消費を今のうちに捉え直してみよう、というお話でした。



最後まで読んで頂きありがとうございました♪

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?