見出し画像

ステップアップに向けて夫とバトる


こんにちは、SERENAです。

今回は
自己流タイミングに限界を感じ、
いよいよステップアップを検討し始めた時期を
振り返ってみます。

どぞ。








タイミングを始めて約半年経過



いざ、妊活開始!!

と、強い意志をもって臨んだのは
どうやら私だけで
夫は特に変わらない日々を送っていました。

この頃、
夫はまったくといっていいほど妊活に対して無頓着。

夫は夜の行為が苦手ということもあり
回数が増えるわけでもなく
のらりくらりと日々が過ぎていく。

夫が夜の行為に消極的な時点で
先々苦労するだろうことは覚悟していました。

夫婦二人での生活が充実していることも
妊活に力が入りにくい理由の一つになってしまったとも思います。

もちろん夫婦2人仲良く暮らせているのは
大変幸せなこと。

2個目の記事にも書いたように
夫と結婚して本当に良かったと思っています。


‥だからこそ、私は子どもがほしい。
夫と、子どもと、あったかい家庭を築きたい。


この気持ち、
夫にはなかなか理解されませんでした。

タイミングを始めて半年以上経っていましたが
結婚してすでに一年以上経過、
交際期間を入れると二年以上経過。

私は30歳をとうに過ぎ、夫もそこそこの年齢。

いよいよ夫にステップアップを相談する決意を固めた私なのでした。




夫との話し合い


夫に相談を持ちかけるとき
とてつもなく緊張しました。

拒否されたらどうしよう‥

でも、
夫にはきちんと話しをして
幸せな家庭を築きたい意志を伝えよう。






うまく言葉が出ず、撃沈。

・妊活がうまくいかない悲しさ、虚しさ
・周りの妊娠報告に対する焦燥感
・今後の不安

このあたりがボロボロボロボロ、
言葉より先に〘涙〙として出てしまったんです。


夫はいわゆる左脳人間。
私の拙い言葉では私の気持ちを理解できませんでした。

むしろ泣いてる私を見て
責められていると感じたのでしょうか。

半ばキレ気味の反発を食らう。  ↓


【夫の意見】 ーーーーーーーーーーーーーーー

子どもがいなくても
楽しく暮らしている現状があるのに
わざわざ子どもをつくって
大変な生活を送る必要があるのか?

子どもは物じゃない
周りは周り
うちはうち

子どもという存在を愛せるかわからない

お金もかかるし
負担を増やすだけな気がする

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とのこと。



さて

どう話し合っていこうか。


お金の大変さとか

よそはよそ うちはうち とか


あ、この人には話しても無駄かも。

そう感じちゃいましたわ。



でも、夫はこんなこと言っちゃう人だけど
想像力が非常に低いだけ。

私以上に他者に優しくできるし
すれ違う子どもを見て可愛いと言ってんです。

完全に自覚なかったようだけど!(笑)


私以上に
自分の子どもという存在が目の前にできた瞬間、
メロメロになるタイプ。

例えば
もともと犬は大嫌いだったのに
公園で触れ合って抱っこした瞬間
溺愛していたなど。(これは関係ない?)


とはいえ、
この時点では夫の発言に勝手にドン引きして
ステップアップの話どころか
わたくしが大泣きして終わりました。



子どもが欲しい理由


そんなの、私にはなかったです。

自分の母を見て育ち

私だったら自分の子どもにこうしてあげよう

母がしてくれたようにもしてあげたい

これまでの自分の経験が
子どもが生きていくうえでの参考になればいい


そんなことを無意識に考えながら生きてきたんだと
気が付きました。

頭のどこかで
私も母のように、当たり前に母になるんだと
勝手に思い込んでいたんです。

今だからこそこのように書けますが
夫との話し合いで理由を問われたとき
まったく出てきませんでした。

結婚すれば
当たり前に子を授かると思い込んでいたから。。




さて、今日はここまで。

読んでいただき誠にありがとうございます。 

それでは、ごきげんよう〜。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?