見出し画像

『いろいろなファッション』~暮らしの中の表現~リテラ探求学習研究レポート

毎朝、洋服を選ぶ時に、自分でも素敵なコーディネートができるようになりたいと思ったSさん。

ファッションの役割は、カッコ良く見せるためのものだけではない、ということを発見したようです。

この研究をしたのは新小学3年生のS・Kさんです。



■リテラの先生からのコメント

自分らしく生きることにもつながるというファッションは、とても奥が深いですね。
たくさんの服があるのと同じように、この世界には、たくさんの生き方があります。
先生も、自分らしい服と生き方を、毎日探してみたいと思います。

■テキスト資料

皆さんは普段どんな服を着ていますか。
私はいつもお母さんに選んでもらっています。
いつも、自分で選べるようになりたいと思っていました。


そこで、本を読んで、ファッションについて調べることにしました。


服のよさは、なんでしょうか。
それは、じぶんをかっこよく見せられることです。
かっこいいとは、見た目がいいことや、自分らしく生きていることです。
おしゃれとは、なんでしょうか。
それは、服を着こなして、すてきになることです。
ファッションは、かっこいい人だけがするのではありません。
自分がかっこよくなるためにするのです。


服を着る時のポイントは、コーディネートとスタイリングです。
コーディネートは何を着るか選ぶことです。
スタイリングとは、どのように着るかを考えることです。


スタイリングのき本は、服が自分の体にあったサイズか、見きわめることです。
とくに、スタイリングは、とても大切です。


たとえば、太めの体型の人は、上半身も下半身も、ちょうどいいサイズを選ぶとよいそうです。


やせ目の人は、上半身にややボリュームを持たせ、下半身はすっきりと見えるサイズを選ぶとよいそうです。


こがらな人は、上半身を目立たせ、下半身をシンプルにするとよいそうです。


ふつうの体型の人は、きほん的に、どんなふくでもにあうので、いろいろな服にチャレンジするとよいそうです。


色やガラは、あまり多くならないようにすることが大切です。
私は、ファッションについて、アンケートをとりました。
回答者のうち、男性は41.2%でした。
女性は58.8%でした。


服を選ぶ時に、気をつけていることを聞きました。
そのけっかを分けてみました。
ひとつめは、「服のきのう」です。
きごこちや、動きやすさ、よごれがめだたない、よごれが落ちやすいなどの服のきのうで、えらんでいるという、回答がありました。


ふたつめは、「自分にあっているか」です。
自分のこのみや、自分の体にあっているかで、服をえらんでいるという回答がありました。


みっつめは、「他の人から見て変ではないか」です。
家族からみてよいか、きていく場所やもくてきにあっているか、人から見てへんな服そうではないかで、服をえらんでいるという回答がありました。
私は、自分ににあっていることも、ほかの人から見られて、変ではないことも、りょうほう大切なのだと思いました。


これから、年代ごとの回答から、着てみたい服を紹介します。
10代の人からは、
ロングのワンピース、


ロングのスカート、


着物、


ドレス、


ベージュのパーカー、


ハリーポッターのせいふく、


高そうな服、


トレンチコートなどの回答がありました。


20・30代の人からは、


白い服、


シャネルのスーツといった回答がありました。


40代以上の人からは、


和服、


ビンテージのふる着、


はでなシャツ、


十二単、


チマチョゴリなどの回答がありました。


私は、これから、コーディネートやスタイリングをくふうして、服を選びたいな、と思いました。
また、お店でいろいろな服を調べたり、かっこいい服や、可愛い服、おしゃれな服を探してみたいなと思いました。
これで発表を終わります。
聞いてくださって、ありがとうございました。

■研究の振り返り

※スプレッドシートの「作品の振り返り」からコピペ

◇これはどのような作品ですか?
服の着方についてまとめました。

◇どうしてこの作品をつくりたかったのですか?
岡本先生とどんな作品をつくりか話しているとき、本棚に、表紙にたくさんの服が描かれた本を見つけたからです。

作品づくりで楽しかったことは何ですか?
最後の最後まで、作品が終わらなくて、岡本先生と「終わるかな」といっていたことが、心に残りました。

作品づくりで難しかったことは何ですか?
ファッションの紹介をするので、写真に人が写っていて、それを発表で使っていいかどうかたしかめるのがむずかしかったです。

作品作りを通して学んだことは何ですか?
スタイリングとコーディネート

◇次に活かしたいことや、気をつけたいことはありますか?
もっと大きな声で話したり、分かりやすく伝えたり、なるべく文章を暗記して、みんなのことをみれるようにしたいです。

◇来年、研究したいことはありますか?
私は自由研究で1年生の時は紙飛行機、2年生の時は雲の種類や天気について、3年生は宇宙の模型作りをする予定です。リテラの研究も、自由研究のようにテーマにつながりを持たせたいです。だから、服の作り方などを研究してみたいです。

この作品を読んでくれた人に一言
読んでくださってありがとうございました。

この記事を書いた生徒さん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?