見出し画像

宮澤賢治『やまなし』の真実 -クラムボンとは何かー

 小学校国語の最難関教材と言われる宮澤賢治の『やまなし』。この作品について、私なりの読み方を書いてみます。時々わかりにくいところがあるかもしれません。なにしろ、宮澤賢治はとても複雑で難解で、常人には理解不可能な人間だからです。それでも、いや、だからこそ宮澤賢治は魅力的です。
 
 今回は、誰もが抱く疑問であるクラムボンについて述べていきます。授業では、必ずと言っていいほど、クラムボンの正体が話題になりますね。子どもたちからは、カニの吐く泡、光、微生物など、いろいろな意見が出てきます。賢治の妹、としを表しているのではないかという子もいます。いくら検討しても決め手はありません。文章中から証拠を見つけ出すことは不可能です。ただし、妹とし説はあり得ないでしょう。『やまなし』の初期形ができあがったのは、としが死ぬ前だと言われています。
 さて、テキストを見てみましょう。  

 二ひきのかにの子どもらが、青白い水の底で話していました。
「クラムボンは笑ったよ。」
「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ。」
「クラムボンははねて笑ったよ。」
「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ。」
 上の方や横の方は、青く暗く鋼のように見えます。そのなめらかな天井を、つぶつぶ暗いあわが流れていきます。
「クラムボンは笑っていたよ。」
「クラムボンはかぷかぷ笑ったよ。」
「それなら、なぜクラムボンは笑ったの。」
「知らない。」
 つぶつぶあわが流れて行きます。かにの子どもらも、ぽつぽつぽつと、続けて五六つぶあわをはきました。それは、ゆれながら水銀のように光って斜めに上の方へ上っていきました。
 つうと銀の色の腹をひるがえして、一ぴきの魚が頭の上を過ぎていきました。
「クラムボンは死んだよ。」
「クラムボンは殺されたよ。」
「クラムボンは死んでしまったよ………。」
「殺されたよ。」
「それなら、なぜ殺された。」
兄さんのかには、その右側の四本の脚の中の二本を、弟の平べったい頭にのせながら云いました。
「分からない。」
 魚がまたつうともどって、下の方へ行きました。
「クラムボンは笑ったよ。」
「笑った。」
 にわかにパッと明るくなり、日光の黄金は夢のように水の中に降ってきました。
 波から来る光の網が、底の白い岩の上で美しくゆらゆらのびたり縮んだりしました。あわや小さなごみからは、まっすぐなかげの棒が、斜めに水の中に並んで立ちました。

やまなし

クラムボンは、はねたり、笑ったり、死んだりを繰り返します。しかも殺されているというのです。こんな不思議な生物は、現実には有り得ません。ここで着目すべきは、「なぜ」という問いに対して、「知らない」「わからない」と答えていることです。あまり注目されていませんが、この応答に秘密が隠れています。
 クラムボンは、絶えず生まれたり死んだりを繰り返す存在です。笑ったり殺されたりと、生と死、幸福と不幸、明と暗が激しく入れ替わります。このことは、万物はすべて絶えず生滅を繰り返すという仏教思想に由来しています。常に変化していて一定ではなく(無常)、今この瞬間にも生滅し続けているのです。
 また、同時に、すべての物事は独立して存在しているのではなく、必ず他者との因果関係で結ばれながら生滅していることも示しています。これを衆縁和合といいます。縁起ともいいますね。すべては関係性の網でつながっているのです。クラムボンが登場した後に、光の網がゆらゆら揺れるのはそのためです。
 「なぜ」と問われて、「知らない」「わからない」と答えるのは、衆縁和合だからです。単純な理由では説明できません。幼く未熟な兄弟たちは、その摂理を未だ知りません。兄弟は無垢な者として描かれているのです。
 
此(これ)が有れば彼(かれ)が有り、此(これ)が無ければ彼(かれ)が無い。
此(これ)が生ずれば彼(かれ)が生じ、此(これ)が滅すれば彼(かれ)が滅す。
 
 仏教では、万物の因果関係によるつながりこのように表現し、この関係性を此縁性と呼びます。まさにクラムボンのようですね。
 では、クラムボンという5音の言葉を、賢治はどのように生み出したのでしょうか。これは、賢治にそう聞こえたとしか言いようがありません。谷川の情景を見て、その音が本当に聞こえたのです。具体的な何かの音ではありません。賢治の中では、情景そのものから音が生まれているのです。賢治の作品の中には、このような例がたくさんあります。
 情景から音が聞こえたり、それが音楽となったりするのは、賢治が共感覚の持ち主だったからです。共感覚というのは、文字や数字に色が見えたり、音に感情が伴ったりする、複合的感覚のことです。賢治が共感覚者だったことを、賢治の友人で医師の佐藤隆房が、著書の中で次のように述べています。
 

 賢治さんは、優れた官能の鋭敏さと、まれに見る官能間の融通性とを持っていました。目で見たものは耳で聞いたように、耳から聞いたことは、目で見たように、自由に感じ得られる人でした。ですから、色を見ては、感情となったり、形となったり、音楽となったりしますし、形を見ては、色となったり、音となったりし、音を聞いては色とか形とかを思い浮かべ、それが叙情の詩となる人でした。 『宮沢賢治 素顔のわが友』


 

 いかがでしょうか。クラムボンの秘密が見えてきましたか。次回は、さらに深く『やまなし』を読み解いていきます。

#宮澤賢治 #やまなし #衆縁和合 #国語 #授業 #教育 #クラムボン #法華経 #此縁性


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?