見出し画像

【ふるさと納税】得をするポイント5選


一度は聞いたことのある

「ふるさと納税」という言葉

めんどくさそうに感じますが

簡単で美容師さんも得をすることが

できる一押しの制度です☆

【さとふる】


ふるさと納税って?


ふるさと納税とは、

生まれた故郷や応援したい自治体に

寄付ができる制度です。


手続きをすると、寄付金のうち

2,000円を超える部分については

所得税の還付、住民税の控除が受けられます。


あなた自身で寄付金の使い道を指定することもでき

地域の名産品などのお礼の品もいただける

魅力的な仕組みです。



この仕組みは自営業の美容師さんも

寄付金控除が受けられて

本来引かれるはずの

住民税・所得税が少なくなるので

必須の節税テクニックです(#^.^#)


といっても

実際は税金先払いしているだけですが

2,000円の負担で全国の名産品を頂けるのは

めちゃくちゃお得です!



ふるさと納税の始め方


①ポータルサイトを選ぶ


  • さとふる

  • ふるなび

  • ふるさとチョイス

などたくさんのポータルサイトから

自分に合ったものを選びます。


普段、楽天使っている方は

楽天ふるさと納税だったり

ポイントの優遇される自分の好きなサイトを

選びましょう



②自分の寄付限度額を調べる


【ふるさと納税】の寄付限度額は

年収によって違います。

個人事業主の美容師の場合、

経費を計上して年収は抑えている前提で

300万円 ⇒ 19,000円
400万円 ⇒ 33,000円
500万円 ⇒ 49,000円
600万円 ⇒ 68,000円

が目安になります。

*600万円以上は法人化した方がお得なので割愛


③寄付する自治体を選ぶ



自分の応援したい地域

自分の食べたいもの

生活必需品

何を選ぶかも醍醐味の1つですね

カネオの印象に残ったのは

北海道の(たこしゃぶ)です。


九州では見かけないので

家族でワイワイいただきました。

近所のスーパーで見かけない商品を選べるのも

ふるさと納税の良いところだと思います(;^ω^)



④支払いはカード決済


住所・氏名を登録してカード決済すると 

お買い物した時と同じように翌月に請求が来ます。


ここが注意POINTで限度額いっぱいに利用すると

翌月に請求が来ますのでお気を付けください。


カネオは1万円のものを2カ月おきに頼むと

いう超庶民派です。


毎月の引き落とし額をなるべく

均等にしたいので(;'∀')


⑤ワンストップ特例


まだ独立前の美容師さんはワンストップ特例

行いましょう。

自分で確定申告しなくても

この制度を使えばOKです(#^.^#)

独立前から税の知識を増やしていきましょう




まとめ


個人事業主でも独立前の美容師さんでも

すぐに使える節税の入門編は【ふるさと納税】です。

2022年12月31日までに利用して

2023年6月にくる住民税額が減ったのを確認して

節税の楽しさを学んでみましょう









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?