見出し画像

2023年に使用した手帳の振り返り

9月から続々と販売される来年の手帳。
誰かの「〇〇を買いました!」という投稿を見かけると、めちゃくちゃワクワクが止まらない。
そう、私はそんな手帳好きの一人です。

私もそろそろ2024年に使用する手帳たちを決めるため、手帳会議を行いたいと思っています。

でもその前に!
今年使ってきた手帳たちを今一度振り返ってみようかな?
そう思ったため、今回の記事はそれについて書いていきます。


2023年に使った手帳たち


手帳タイムセット(百均バッグにイン)

2023年で主に使用していた手帳は、全部で6冊になります。
バレットジャーナルをやっているため、本来であれば手帳は1冊で済むはずなのですが……なんか増えてしまったよね!(笑)

いろいろと書いていくうちに、「これは専用のノートを用意しよう」「これも専用ノートがあった方がいいな」となんだかんだで増えていってしまったのが理由です。

今回せっかく振り返ってみるので、最後には手帳の冊数についても考えていこうと思います。

とりあえずまず先に、今年使っていた手帳たちの振り返りからスタート!


バレットジャーナル(手帳のじかんオリジナルノート)

バレットジャーナル用ノート

YouTubeで主に手帳の書き方について配信されている方が販売する、オリジナルノートを使用しています。

サイズはA5サイズのドット方眼。
本紙が厚手の紙を使用しているため、筆圧高めの私が裏を気にすることなく書けてすごく気に入っています。

書いている内容はライフログ。
家計簿とゴールプランナー、ハビットトラッカー。
そしてメインとして、コモンプレイスで日々のことを書いていってました。

「書いていってました」と過去形なのは、2023年10月から中身をガラッと変更したためです。
これはアメブロの方ですでに書いているのですが、ハビットトラッカーがどうも上手く書けなかった。
いろいろと変えていっても納得できなかったため、「それならばいっそのこと、10月から全部見直してしまえ!」となったんですよね(笑)
結果としては、今まで書いていた内容がさらにバージョンアップしたバレットジャーナルになりました。

詳細は、また次の機会にでも書かせていただくことにします。


システム手帳(ファイロファックス ガーデン)

スケジュール管理用

2冊目。

システム手帳には、基本、スケジュール管理として使っています。
……ですがなんやかんやと、いろいろと詰め込んでいるのが実情(笑)

本業のシフト確認や子どもの学校行事。
病院の予約日。
家庭の用事。
副業の締め切り日。
年間タスク。
創作タスク、といった管理関連。

予祝や感謝ログ。
オタ活メモ。
欲しい物リスト。
アイデア出し、といった雑記関連。

仕事のことから家庭のこと、子どものことまで。
ありとあらゆるスケジュールや、そのスケジュールを見越してのタスクやメモを足していってたら、上記のようなラインナップになってしまいました(笑)

システム手帳はリフィルの入れ替えができるので、本当に必要な内容と好きなものを全て詰め込めるから便利ですよね。

今使用しているシステム手帳はバイブルサイズになりますが、システム手帳自体たくさんサイズがあるし、なんなら手帳を作っているメーカーもたくさんあって種類も豊富。
今後、システム手帳の本体が増えそうで怖いです(笑)
それに伴い、リフィルも増えそうな勢いがシステム手帳の恐ろしさよ……(褒めている)

今のところはバイブルサイズで事足りているものの、元来私は気に入ったものは収集する癖があるため、増えそうな予感は否めません。
「まぁ、それでもいいかな?」って思ってはいます。

いろいろな手帳を試してみないことには、自分に合ったものを見つけることができませんものね。
それがたとえ、本体とリフィルがコレクションレベルで増えたとしても……(笑)

あー、本当におそろしや……(笑)

でも使い勝手がいいから、もっと使い方を追求していきたいというのが本音です。


Myノート(MDノート)

Myノート専用

3冊目。

Myノートは、『なんでも書くことができる手帳・ノート術』としてすでにご存じの方もいらっしゃるかと思います。

私の場合は、そもそもの書き始めた理由として「MDノートを使ってみたい」という動機からになります。
えぇ、不純なんだか純粋なんだかわからない理由です(笑)
書き心地が素晴らしいと有名なノートでしたので、綴じノート大好き人間としてはどうしてもMDノートを使ってみたかったんですよね。
そこで理由付けとして、Myノートを始めることに。
ただそれだけのことでMyノートを書き始めたわけですが、これが思いのほか楽しい!

実際はだいぶ前にもMyノートやっていた時期がありました。
でもその時は、まだ自分なりに『書く』という行為が分からない時だったため、途中で断念してしまったんですよ。
原因としては、参考にした書き方を意識し過ぎたあまり、本当に自分が書きたいことに目を向けなかったから。
自分と向き合わなかったため、続かなかったと今ならわかります。

『なんでも書ける』というのは簡単そうに思えて、実際は自分とのぶつかり合い。
そこをクリアしないことには書き続けるのは難しいのですが、私、思ったんですよね。
「どうせだったら、とことんぶつかっていこうじゃないか!」って。
「誰かに見せるかもしれない」、なんて思うから変に格好つけて書けなくなってしまったのが前回。
でも今回は、あくまでも「自分自身へのパンチ」。
自分に対する深堀を目的としてやるとこにしたため、前述した通り楽しくなってきました(笑)

そして評判通りのMDノートの書きやすさよ……っ!
これはクセになります。
いえ、自分へのパンチがではなく、紙質が!(笑)

中身は少しデコをしていたんですけど、バレットジャーナルの方でデコをしているのだから、Myノートはもうデコをしないようにしてもいいかなっ、て思えるようになってきています。
デコをするのが目的ではないのを、今気づきました(遅っ)
今後は、さらに書くことに集中していきたいと思ってます。


ロルバーン 3冊

創作関連専用ノート

4~6冊目。

最後に登場するのがロルバーン。
これはそれぞれ、

  • ブログ

  • イラスト・漫画制作

  • YouTube

の、専用ノートとして使い分けています。

Myノートもそうですが、このロルバーン3冊も本来であればバレットジャーナルの方で一元化できます。
そうしなかった理由としては、単純に「目的のページを探すのがめんどい」からです(笑)
そもそもとして、今使っているノートがインデックスとページ番号がないノートであるため、検索機能を付与することができないんですよ。

いえ、自分でインデックスもページ番号も書いて作ればいいだけの話ではあります。
けれど、生来めんどくさがりな私の性格では、毎度ノートに検索機能を付与するのが大変でして……。

そういうこともあり、検索を最低限にできるよう、用途に応じて手帳を分けていく形をとることになりました。
それが、現在6冊使いになっている理由です。

ただ振り返ってみて、このロルバーン3冊は「1冊にまとめられるな」と、思うようになってきています。
アイデア書きや下書き等でそれなりに書いてはいたんですけど、『ブログ』『イラスト・漫画』『YouTube』は『創作』として私の中でカテゴリー化されているため、一緒にしてもいいかなと。
それぞれ別のものではありますが、実際に創作できるのは一つだけですので……。
なまじ別冊にしているから、あれもこれもとやりたい創作が広がっていってしまい、体が追い付かない。
それならば1冊にしてしまい、書いていった順番に創作していくのはどうだろうか?
今、そんな風に考えています。


2024年は何冊になるか?


こう振り返ってみると、私は手帳の数を減らしたいのかなぁ~? って、思えてきました。
手帳が好きなので、色々な手帳をたくさん使いたいとは思っているんです。

しかし、限られた時間内でしか手帳を書くことができないため、何冊も書くのは難しい。
持ち運び用に買ったバッグの中に納まる分ぐらいがベストで限界。

でも、書きたいことはそれ以上にたくさんある。

そうなってくると、やはりバレットジャーナルやシステム手帳のような、色々なコンテンツをまとめられる方法がいいのではないか?
なんかそう思えてきました。

実際に今使っている手帳たちで冊数を減らすことを考えてみると……

  • バレットジャーナル(ライフログ)

  • バレットジャーナル(創作)

  • システム手帳(スケジュール・タスク管理)

  • Myノート(自分深堀)

以上の4冊になります。

これはこれで有りかも……?

ですがここでもう1冊をご紹介。

ほぼ日 HON

はい、ブログやYouTubeの方で報告させていただいたのですが、実は2024年のほぼ日を買ってあるんです(笑)

この表紙のデザインに一目惚れしたんですよね。

「せっかく買ったのだから使いたい!」
ということで、ほぼ日を含めると計5冊。
これは多いのか普通なのか……?
(一般的には多いですよね、はい(笑))

手帳会議の時は、継続するものと辞めるものをまずは考えていくことから始めてみようと思います。
ここまできて、ちょっとまた手を広げ過ぎている感じがするので……。

いや、自分が本当にやりたいのであれば、やったっていい。
途中で辞めたっていいし、新たに始めてもいい。
手帳会議だって、何度やったっていい。
気楽に考えていこうと思います♪


今回は手帳会議の会議のつもりで振り返ってみました。
普段、何気なく書いている手帳たちですが、時間が経つと考え方も変わってきますね。
始めた当初は「いいね!」と思っていたのに……。
日々変化していくのは、自分だけじゃあなかったみたいです(笑)

2024年はどんな感じに手帳を楽しんでいきたいか……?

ワクワクしながら手帳会議に挑もうと思います。

ではでは、今回はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?