見出し画像

【シリーズ第1回:36歳でアメリカへ移住した女の話】

 このストーリーは、
 「音楽が暮らしに溶け込んだ町で暮らした~い!!」  
 と言って、36歳でシカゴへ移り住んだ女の話だ。


ライブミュージックとの出会い①


 ある日、テレビドラマを観ていると、これまで聞いたことのない歌が聞こえてきた。

 「・・・ん???・・・なんだこりゃ~~~っ!!!!!!!!!

  声、リズム、サウンド、すべてに衝撃を覚えた。

 オーティス・レディング(Otis Redding)が歌う”ザ・ドック・オヴ・ザ・ベイ(The Dock of the Bay)”だった。

 はて・・・オーティス・レディングって誰だ???

 彼が歌っている音楽がR&Bだということ、
 彼が黒人だということ、
 彼がすでに亡くなっているということ、

 な~んにも知らなかった。

何もしらなーい!

オーティス・レディング

 オーティス・レディングは1941年、アメリカ南部、ジョージア州生まれ。

 彼のデヴューは、21歳のときに突然やってくる。
 メンフィスのスタックス・レコードへ、ドライバーとして同行した際に、彼自身の歌を聞いてもらうことに成功した。
 
 彼の歌声を聞いたプロデューサーは、
  「おおおおぉぉぉっっっ・・・!!!」
 と感動。
 ただちにレコーディングが行われた。

 それが彼のデヴューシングル、「ジーズ・アームス・オヴ・マイン(These Arms of Mine)」だ。

  どうだっ!!このソウルフルな歌声!!!
 まさに”ザ・キング・オヴ・ソウル”!

 と言っても、その頃の私は「ソウル」という単語すら知らなかった。

渡辺大之伸さん

 オーティスの声と出会ってしばらくして、音楽好きの友人が、 

 「渡辺大之伸さんが、オーティス・レディングの命日に、追悼ライブをするよー」

 と教えてくれた。

 もちろん渡辺大之伸さんなんて知らない。
 しかし、オーティス・レディングという名前が出たからには、行かなければならない!

 場所は京都の磔磔だ。
 
 さて、そのライブは・・・


 熱い~~~~~~🔥🎤🔥🎤🔥🎤🔥🎤🔥

 

 こんなに激しく歌う人を、これまで見たことがなかった。
 それがシャウトだということも知らなかった。

 けれども、その熱い熱いパフォーマンスに、彼のソウルに、私の心はぶんぶん揺さぶられた。


 楽しい~~~~~~~!!!

 


 大之伸さんの、オーティスへの愛を感じずにはいられない、素晴らしいショウだった。

渡辺大之伸さん
ひげもじゃしか似てない

 渡辺大之伸さんは、オーティス・レディングを愛してやまないソウルシンガーだ。
 私は知らなかったけれど、彼が率いる14人編成のR&Bバンド、ソウル・ドゥ・アウトは有名だ。
 1980年、このバンドは8・8ロックディ(1973年に始まったロックコンテストの草分け的イベント)で、グランプリを受賞している。
 また、私の年代なら誰もが知っている、丸大ハムの「大きくなれよ~」のコマーシャルは、大之伸さんがナレーションだったと聞いている。

 しかし、大之伸さんは2008年に、48歳という若さで他界された。
 とても残念だった。

 私がライブミュージックに夢中になれたのは、大之伸さんの熱~いソウルのおかげなのだ。

つづく・・・
 


 

最後まで読んでくださってありがとうございます!頂いたサポートは、社会に還元する形で使わせていただきたいと思いまーす!