マガジンのカバー画像

転ばぬ先の細い杖!

294
気がつけば還暦、職場と家庭で人生後半戦を向かえたシニアより 人生の先輩からの教訓、アドバイス、小さな親切、大きなお世話を語ります!
運営しているクリエイター

#第二の人生

定年後の居場所探し vol.10「終活の場」

還暦を迎えいよいよ自分の人生も二周目に入りましたが、前半戦と違うのは これから先時間の経…

天地
2か月前
33

定年後の居場所探し vol.8「イキイキを取り戻す場」

気持ちが高ぶって居心地の良い場所ってあるのでしょうか? 家庭も職場も地域は少なくても該当…

天地
2か月前
22

定年後の居場所探し vol.7「趣味の場」

「趣味は何ですか?」と聞かれたら何と答えるでしょうか? 今なら「書く事、メッセージ発信・…

天地
2か月前
23

定年後の居場所探し vol.6「友人・知人」

行動範囲は狭くなって来ています、それなりに若い時は少しの自由時間があれば好き勝手どこかに…

天地
2か月前
34

定年後の居場所探し vol.5「病院」

定年前の突然の大病で40日程連続で入院生活を送り、その後も都合4度の単長期を含めた入院生活…

天地
2か月前
16

定年後の居場所探し vol.4「コミュニティー」

住んでいる地域内で自治体や町内会などに既存していないコミュニティーへの参加をされています…

天地
2か月前
22

定年後の居場所探し vol.3「地域」

20代の後半より地域活動に参加しています、最初は輪番制で回って来た役 ですが、紆余曲折ありましたがそのまま継続し、今は地域の代表の一員にまでのし上ることが出来ました、既に近隣地域内でも名の知れた者に成長しました。 先日も年度交代を前にての役員の方々と会合がありましたが、そこで珍しく 罵声を浴びせられました「あんたら年配者が変えていかなから成長がなく、今の時代にマッチしていない行事予定と行動を強制することになっているのでは?」 「いつまでこんなことを繰り返していくつもりか?

定年後の居場所探し vol.2「職場」

還暦の定年でキッパリ仕事は卒業し自分オリジナルな生き方をしようか「大好きなことをして過ご…

天地
2か月前
17

定年後の居場所探し vol.1「自宅」

もう40年以上働いておりますが、その間は家は休憩場所だったように思います。 仕事に出て帰っ…

天地
2か月前
20

人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「諸派」

諸教とは,神道系,仏教系,キリスト教系のそのいずれとも特定しえない教団をいう。 すなわち…

天地
2か月前
25

人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「キリスト教」

16世紀半ばにローマカトリックの一派であるイエズス会の宣教師により、はじめて日本に伝えられ…

天地
2か月前
32

人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「仏教」

仏教はインド発祥の普遍宗教です。インドから中国へ伝わったことで、多くの宗派が生まれ、その…

天地
2か月前
29

人類の知恵に学ぼう 日本の宗教「神道」

日本には,神道,仏教,キリスト教,諸教など多種多様の宗教文化が混在している。 神道では古…

天地
2か月前
20

人類の知恵に学ぼう 日本の仏教「法相宗」

法相宗は日本における宗派のひとつで、基本的には学術仏教であり葬儀や 法事は行っていません。 もともとは玄奘三蔵がインドで学んだ唯識論を弟子の慈恩大師が整理して宗派として独立させました。 法相宗の教えの根本である五位百方は、唯識論 をさらに複雑化させた考え方であり、難解にとられがちです。 法相宗の日本への伝来は飛鳥時代にさかのぼります。 653年に入唐した遣唐僧 の道昭により伝来しました。 道昭(629-700)は玄奘三蔵に師事し、翻訳間もない『 成 じょう 唯識論』