見出し画像

宅建申込ついに開始!昨年12月受験組より

(2021/7/26追記)

長年受験組仲間へお知らせついでのnote

勉強進んでないから12月狙いーと
もはや逃げてしまうのは勿体ない
まだ間に合う!

ありがた?迷惑なしつこいお知らせ

昨年12月受験狙ったわけではなく

宅建を思い出すのは
私はいつも締切日7月末
月末は仕事が超忙しく
流れで思い出していた

今年郵送は30日〆切
31土曜なので繰り上がっている
万年受験生はご注意

昨年12月しかも27日試験
10月・12月は同問題ではなく
一概に比較出来ないが

50点満点で合格点は毎年変わる

2020年12月 36点 13.1%
2020年10月 38点 17.6%
2019年   35点 16.9%

合格点は下がったが
合格率も低くなった

そして今年は12月19日

クリスマス・年賀状・大掃除
昨年は全て無視
年末は気持ちが落ち着かない

結果発表も年明け

合格後の実務講習の希望講座は10月組で既に満席

…お早めに

早め申込メリット・希望の試験会場

*今年は会場選択肢がなくなっていたので

近くの会場が取れる可能性高い程度か??

過去は会場希望が書けた
私は直近2年とも最終日提出で
5希望中の第5希望の会場

換気で窓開放

10月でも場所によっては寒かったそう
12月だから構えた
靴下2枚重ねに腹巻
カイロ・マフラー・長めのダウンコート
指先の出る手袋(許可でるか不明)を準備

実際は
キレイな大学が会場で
窓からは遠い席

最初は寒くなかったが
全問解き終わった頃は
入口の開放ドアから冷気を感じた

会場の大学はクラブ活動も禁止だったのか
静かで暖かめで良かったが
今年はどうだろう

場所によっては換気で窓開放で
「近くのカラオケが聞こえてきた」との声も
集中力でどうにか…なる?

便利さ・近さだけでなく
「近隣の環境」
今年は考慮されているといいのだが

勉強はまだ間に合う

10月に重大イベントなどの理由ないなら
早め申込し10月希望試験会場がベスト

ただ希望した会場によるのか
「早め申込したのに12月になった」
ともTwitterで見た

勉強は今からでも間に合う!

登録講習修了者以外は簡単「ネット申込」でも注意!

今年の「登録講習修了者」はネット申込要注意のよう
私は関係したことなく詳細は不明…
郵送は確実

ネット〆切日は郵送より早い
7月18日(日)
しかも午後9時59分
半端な時間!!

間に合えば & パソコンあれば
(パソコン推奨されている)
ネットが便利

・証明写真は画像データでOK
・クレカも使用可能
・郵便局の開いていない時間でも

しかもポチっと即→試験団体に
手間+お金+時間もかからず
良いコトしかない

〆切間際にPC繋がらなかった場合など
その場合は「郵送」で
・大きな書店などで「願書」取ってくる
・証明写真撮影→貼付
・郵便局で払込
 払込票+切手を貼付
 書留で送付

複数受験? 受験月わかる8月25日以降に考えても

宅建合格率15%程度

宅建と勉強範囲は重なる資格は多い
宅建本命で12月受験なら
他の候補3つあるが今年受験は戦略必要

10か12か??
受験月が分かる8月25日以降に申込も

①「賃貸不動産経営管理士」今年 令和3年11月21日(日)

合格率高め 昨年30%弱
年々難しくなっている

賃貸不動産経営管理士試験は、賃貸住宅の管理に関する知識・技術・倫理観を持ち、適正な管理業務を行うための幅広い専門知識を有する専門家
国家資格「賃貸不動産経営管理士」に必要とされる知識を問う試験

申込は令和3年8月16日~令和3年9月24日(金)
(資料請求は令和3年9月17日(金)12:00まで)


12月宅建メインでも
長年受験組なら間に合いそうだが
受験料も結構高い

YouTube「不動産大学」昨年8月に見つけ以来
こちらだけは毎日!
「毎日」効果で合格できたと思っている

水野先生のも始まった!頭に残る口調がスキ



以下 より難度高い試験

②管理業務主任者 昨年は12月上旬

合格率は20%程

「管理業務主任者」とは、マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な国家資格者

12月宅建に一番近い試験日になりそう

www.kanrikyo.or.jp/kanri/siken.html


そして「不動産鑑定士」の次に難関の

③「マンション管理士」今年 令和3年11月28日(日)

合格率8%
マンション在住だから候補にしたが
思いのほか難関
単発狙いでも迷っている

画像1


吉野先生も「チャレンジ1週間」で挑戦されていた
2017年と2020年に
先生でも1週間(30時間)では難しかったよう


勉強効率は良い!どれかは合格目指し

宅建本命の私は10月受験なら
その勉強習慣化した延長で
他も…と思った

合格後も関連YouTubeは毎日見ていても
もう知識があやふやになっている

また勉強する習慣が途切れると
堕落の一途をたどる

一石二鳥を狙い
二兎を追う者は一兎をも得ず
…とならないよう

とにかく私のような万年受験生となるのだけは
時間もお金もホントもったいない!

まずは申込から

月末までいっかーと先延ばしせず
来年でいっかーと勉強の最中は思わず

今年まだお出かけしづらい
=勉強には好都合

YouTube等あり
合格点が上がっているが
無料で独学可能な良い御時世

真剣に取り組み
そして結果が出るのは
本当に爽快!

そんな親の私を見て
子供も勉強しだした

申込!
とにかく動いてみるのは
なかなか良かった

是非お早めに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?