見出し画像

毎日書道展・書の甲子園も行ってみた

毎日書道展@東京都美術館
ちょっと切ない?顔真卿の書いた
「毎」がシンボルマーク

今年も友人が入選!チケットを頂いた

たくさん貰えるから〜
…と頂いたが
例の「入選お礼金」に入っているのだろう…

ともあれメデタイ
「お祝い」って何がイイだろう
お返しとか逆にお手間とらせたら…

などなど…また考え過ぎ
結果
思考停止

とりあえず先に「お土産」だけ買って入場!
郵送代
お返し不要と思えるモノ

ネットで買えちゃう
でもAmazonでは在庫切れ

さぁ「書の甲子園」へ!

「とめはねっ!」

マンガで初めて知った
野球以外の甲子園

大阪大阪市立美術館だと
入賞・入選全作品が見られるようだ
(…甲子園球場は兵庫県)

東京では上位入賞作品のみ

だからかマンガのように
高校生で溢れることなく
おばあちゃまがお二人いらしただけ…

子供は撮影ばかり

見入ることなく
スマホが楽しいお年頃

とりあえず「字体」や「草書」クイズ出してみた

よく使う字
「毎」からの「梅」
「青」が読めると「清」「情」など

読めると色々な作品から探すように

点と点
いつか繋がるかもしれないから

作品の良さが…

分からない
字は多少読めるようになったけれど

審査員の先生のお話も伺ってみたい
…次回の書道教室の質問リストにメモメモ

高校生の作品
若さが線に出ている…のだろう

入賞者の席上揮毫
この状況なのでYouTubeに出ていた
気迫!

真剣に取り組めるモノに
この年で出会えているのも
素晴らしい

このまま私も15年練習したら
書ける?
せめて分かるようになる?

乞うご期待!?

筆を持ちたい気力が溢れてきた

ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?