見出し画像

UNCOMMON 15/28日目 >思考→文章化 論理的な提案文の書き方

こんにちは、tenです!今日もUNCOMMON、感想や学んだこと、気づいたことなどをシェアしていきたいと思います。

◯感想
今日は一つのお題を通して今までの15日間の学習内容を振り返るといった感じでした。ただただ講義形式で復習ではなく、ワークを通してその流れを掴むことができ、よい復習ができました。このUNCOMMONのいいところは、自分で時間をとって復習しなくとも、カリキュラムの中で自然と復習できるように組まれているところです。そこが素晴らしい!

◯学び
今日の学び(総復習)したことを箇条書きでシェアします。
思考する
1.原因追求ツリー whyで課題を深掘り、仮説を立てる(MECEミーシーで分解)
2.仮説に対してHowで問い、解決策を洗い出す
3.それぞれの解決策を検証 成果の大小と実施の容易さのマトリクス図で推しの提案の決定
4.推しの提案の根拠を複数出す、ピラミッド原則を組み立て、Why Soで3階層作成
5.推しの提案のデメリットをカバーする代案2つ作成、3提案のメリット・デメリット図作成
文章化する
6.提案文作成:タイトル(結論)→解決したい課題→解決策→代案→結論
7.そのそれぞれの項目で総論と各論をつける。箇条書きを使うことで視覚的に見やすく。

◯気づき
・こういった手法はすでに知っている方や、本やネットでも入手できるかと思うものの、「知ってる、わかる」と「できる、使える」は違うんだろうなと感じた。こういった理論の幾らかは「書く技術・伝える技術」という本を読んで理解していたものの、自分で実践して書いてみなかったんですよね。それを、こうして強制的に実践する機会が緊張感ありありの制限付きであるから、なんか頭の回転が早く、書く速度も早くなってきた気がします。

◯アクションプラン
・復習の意味もこめてまた本を読んでみる。「書く技術・伝える技術」UNCOMMON文章編と似た内容がありますので、文章力アップに興味ある方にはオススメです。

スクリーンショット 2021-08-16 0.12.29

今日も読んで下さりありがとうございます。
何かの参考になりましたら嬉しいです!
明日もよい1日になりますよーに♪(^o^)

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?