見出し画像

【作品紹介】栗 いろいろ

 いよいよが深まってきましたね。 
 となれば「栗」が美味しい季節になってきたと(微笑)。
 かく云う僕は、ここ数日間で、気の向くままに色々な栗を彫っておりました。まぁ、僕の「気の向くままに」「迷走」を意味するので、お世辞にも褒められたものではありませんが(苦笑)。
 と云うことで、此度は栗根付にまつわる話を綴ってみたいと思います。

材料の部位、大きさ、厚さ、色味、表情が異なる栗4つ

基本中の基本だけに

 木彫根付の数多あるお題の中にあって、この「初級編」にあたると思われます。即ち、基本中の基本だと言い換えられるでしょう。
 だから、五里霧中になると作りたくなるのかもしれませんね(汗)。 

一番小さい栗はストラップ仕様に

 とかく、栗根付は材料を食わないし、何より自体がイメージし易いことから、多くの手間暇を費やさなくて済むので、お手軽なお題として認識されていたとしても不思議はありません。
 さわさりながら、この栗根付の奥深さったらないのです。それは、名人上手と呼ばれた先達の作品を見れば一目瞭然でして…。

名人 藻己 の「栗」

 僕が敬愛してやまない先達の一人に 森田 藻己そうこ がいます。
 明治晩期から昭和初期(明治12年12月生〜昭和18年12月没)に活躍した彼は、細密彫刻を得手とした根付師・彫刻家でした。
 彼の作品「木彫魚尽し根付」「木彫向島土産根付」を初めて写真で見た時(かれこれ20年以上前)の事は今も忘れません。
 超絶技巧に裏付けされた豊かな表現力に一頻り絶句した後、頭の中は「何をどう使って彫っているのか?」という疑問で一杯になりましたっけ…。
 もっとも、この疑問は今も継続中ですが(苦笑)。

雑誌 緑青 は時々根付を特集してくれます

 閑話休題。
 本稿で 藻己 を引っ張り出してきた理由について触れておきましょう。
 それは、かの高名な仏師・彫刻家の 高村 光雲 が愛用していた根付が、藻己の手による「栗」だったという史実です。
 と…… この二人の偉大な芸術家・職人が織りなす物語について、若輩の僕が語るのは軽率に過ぎるので、賢明な識者の一文を引用しておきます。

 森田藻己は一般に広く知られた存在ではないが、根付愛好家の間では非常に人気が高い作者であり、300年に及び根付の歴史の中でも屈指の名工であった。東京国立博物館所蔵の《老猿》で名高い近代彫刻の巨匠高村光雲がその力量を高く評価し、藻己の作った栗の根付を愛蔵していたことからも、藻己の根付界における重要さが分かる。 

「骨董 緑青 Vol.35」神技の細密彫刻 森田藻己の世界:渡辺正憲 著
技術に裏付けされた表現力

 上画像の「栗」の大きさは幅1寸(3.3㎝)とのこと。
 この2㎠ にも満たない栗の座(底の部分)に掘られた微細な凹凸は、凡そ人間業とは思えませんよねぇ。
 こうした先達の秀作を見ていると、今更ながらではありますが、自身が目指す山の高さに恐れ慄くおののくのでした。
 嗚呼…… 日々是精進 ですね(しみじみ)。 

いつも迷惑をかけている かみさん へ捧ぐ

 とまぁ、こんな感慨に耽りながら秋の夜は更けていくのでした(微笑)。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

97,151件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?