家に出る女の話(「おんねんふかき物の魂まよひありく事」『曾呂里物語』巻第二)

会津若松という所に、いよ、という者がいた。
彼の家に色々と不思議なことが多数起こった。

一日目。
酉の刻(午後六時ごろ)、彼の大きな家だけ地震のように揺れた。

二日目。
昨日と同じ時刻、何かは不明だが、敷地内に入り込み、裏口の戸を叩いて、
「はつはな、はつはな」
と呼ぶ声がする。
主人の女房が聞きつけて、
「汝、何者なれば、夜中に来て、このように呼ばわるのか!」
と叱った。
叱られた何者かは、右の方あるもう一つの出入口が、たまたま開けたままになっているのを見つけて、そこから入り込もうとしてきた。
その姿を見れば、白い肌着に黒い衣を着て、いかにも肌白い女が髪を捌きながら家の中へ入ろうとしている。
女房は、これは只事ではないと思い、御祓箱を取り出して、
「汝、これが恐ろしくないのか!」
と云って箱を投げつけると、女はそのまま姿を消した。

三日目。
申の刻(午後四時頃)、昨夜の女が、台所の大竈の前でいつの間にか火を焚いている。
家中の者ども、
「これはどうしたものか」
と騒ぎ立てると、再び消えてしまった。

四日目。
晩のこと、隣家の女房が家の裏に行くと、あの女がいよの屋敷の垣に立って、こちらの家の内をじっと視ている。
隣家の女房は肝を消した。
「隣の化物がここにも出た!」
と云うと、化物は、
「汝のところへは行かないので、黙っていなさい」
と云うなり消えてしまった。

五日目。
女は台所の庭に現れて、打杵で庭をとうとうと突いてまわった。

六日目。
「この上は御念仏をするほかあるまい」
と、いよは様々な祈祷を始めさせた。
真に神明仏陀が納受されたのか、この日、女は現れなかった。
かの女がいよの屋敷に現れること、五回に及んだのだった。
いよが、
「これ以上はもう何も起きないだろう――」
と云い切る前に、
「五回で終わるとは限らないですよ」
と虚空から女の声がした。
サテ、その夜のこと、いつものように主人の女房が寝ようと、蠟燭を立てて置いたのを、かの女が現れてフッと吹き消した。
女房は肝を消し、気絶した。

七日目。
その夜、かの女は、いよ夫婦の枕元に立って、二人の頭をくっつけた上、夜着の裾をめくって、その冷たい手で足を撫でたので、夫婦は二人とも魂が消えたのみならず、しばらくの間、気が変になったようであったという。

【参考文献】
・花田富二夫ほか編『假名草子集成 第四十五巻』東京堂出版 2009
・湯浅佳子「『曾呂里物語』の類話」『東京学芸大学紀要』東京学芸大学紀要出版委員会 2009

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?