見出し画像

【就活】内向型人間の『1人でいることが好き』は強がりなのか。【適性検査】

こんにちは。クロちゃんです。

未だに22卒での就活をしている黒船襲来ですが、


『一人でいることを好む。』


適性検査でこのような選択肢を多々目にすることがあります。

今回はこれに関連して、私が考える『一人でいることが好きか』についてお話ししていきたいと思います。久々に就活に関連した(?)記事になりそう!



まず黒船襲来殿、君はどうなの?


結論から申し上げると、私は一人でいることが好きです。が、数人といる程度であれば一人じゃなくてもいいです。

要するに、


大人数が嫌い


ということになります。

大人数が嫌いな理由は主に

・例えば、大人数で集まって食事をしたとしても、結局その中の数人としか話さないし、それ以外と話すことができるコミュニケーション能力がない。

・そもそもガヤガヤした空間が苦手。

・大人数で集まったり、不特定多数とコミュニケーションをとった後はかつてないほどの疲労が身体に蓄積する。

です。今思えばよく高校まで通えていたと思います。


また、数人といっても自分を含めて2~4人、それも自分がかなり心を開いた友人じゃないと嫌です。だって気を使い過ぎちゃうから。


一人が好きな理由。


余談なのですが、よく『一人〇〇はどこまでできるか格付け』みたいなやつあるじゃないですか。一人ディズニーとか一人カラオケとか。

あれって一人〇〇の〇〇がどれだけ好きかで全然変わってくると思うんですよね。

例えば、ディズニーがめちゃくちゃ好きな人だったら、カラオケや焼き肉を差し置いて、余裕で一人ディズニーを選択すると思うんです。

現に、私は好きなアーティストのライブは基本的に一人で行きますし、小旅行も一人で行ったりします。野球観戦も一人で行きますし、コーヒーが好きなのでカフェや喫茶店も一人で行きます。また、行ったことないのでわかりませんが、多分ジャニーズのコンサートも一人で余裕です。男だけど。


上記のページにも書いてるのですが、こういう周囲の目を気にする人が思ってるほど、悲しいかな周囲の人って自分のこと見てないんですよね。

むしろ、周囲の人達は同志なので、気にしているとしてもマイナスどころかプラスな印象すら抱いていると思います。


こんなボヤきと一人でこんなん行けまっせ!って寂しい自慢をしたいんじゃないんですよ!!!!!!


話を戻しまして、内向型の私が一人が好きな理由は

・気を使わなくていい。(特にコミュニケーションに関して)

・自分の好きなことに没頭できる。

・全て自己責任で完結する。

・総じて疲れない。

の大きく4つです。


例えば、誰かとどこかに行ったりご飯を食べるにしても、場所を事前に探しながら決めて、必要に応じて場所の予約をしなければいけなかったり、話題を探して会話を振ったり、会計も自分が全て出さなくてはいけないケースが生じたりと、これらのいつもやってることって正直めちゃくちゃめんどくさいんですよね。


自分一人であれば、まず行きたい場所ができた瞬間にそこに向かおうとすることができます。友人にアポを取ったり、呼びかける必要もありません。

それに自分が行きたい場所に自分が投資をするだけなので、事後心のどこかに稀に発生する『お金もったいないな~』の気持ちも出てきません。

出てきたとしても『ま、自分で選んだし。』で片付けられちゃうのです。


どこかに行く以外でも例えば、一人で家にいる状況では読書や映画鑑賞をしたり、YouTubeで時間をつぶすことは全て自分主導なので、全く苦ではないです。

これらの在宅趣味を謳歌する中で思い浮かんだ感想はSNSやnoteで発散することができるので、ずーっと頭の中に溜め込んでしまう事象も少なくなってきた気がします。


また、最大の決め手は一人だと疲れないことです。

いくら仲のいい友人だろうと、解散して帰路につくとほんの少しだけ精神的な疲れを感じている自分がいるのです。これは友人が悪いのではなくて完全に自分が悪いのですが、、、、

そういった罪悪感を感じるような疲れなしに一定の充実感を得られる一人の時間は、私にとって欠かせないもので間違いありません。



『一人が好きだなんて強がりだ!』と思った。


『一人の時間サイコー!!!』と思っている私ですが、コロナ禍以降『実は寂しがり屋疑惑』が生じています。


コロナ禍の初期、在宅を強いられていた当初は『ラッキー!』なんて思ってました。ですが、友人とコミュニケーションを取る機会が激減し、しばらくしてめちゃくちゃ寂しくなってきちゃったんです。

今まで一人が好きだと感じていたのに、コロナ禍が強制的に私の交友関係を分断し、『あ、これって一人で大丈夫だもん!って強がってただけだ』って気づいてしまったんですね。


思い当たる節はありました。

先に大人数が嫌いと言っただけで、気心知れた友人と同じ時を過ごすのはめっっちゃくちゃ好きです。疲れを感じると言ってもほんの少しですし、沈黙でも気まずくならないレベルの仲です。そんな友人と共有する時間はかけがえのないものです。楽しいよそりゃ。

また、Instagramで友人カップルの仲睦まじい投稿が流れてきても、『お幸せに~』とか『一人で充実してますから~』とはならず、いいな~』とか『爆発四散しねえかな~』と妬み嫉みの感情が湧いてきます。ぶっちゃけね。彼女欲しいよそりゃ。



幼少期から今まで決して外交的な人生ではありませんでした。しかし、

一人で過ごすことを苦にしていなかった人間が


今までの人生で親友を作り、彼女を作ってしまっていたことで、彼らと一緒に過ごす時間がとんでもなく甘美なものであったことにコロナをきっかけとして気づいてしまったのです。。。。。


なので、一人でいる時間より親しい存在と一緒に過ごす時間の方が好きなのかな~って思っちゃったんですね。

私って寂しがりなんだ~って思っちゃったんですね。



『一人が好きな自分』と『一人が好きだと強がっている自分』の葛藤の中で。


ですので、私が好きな時間ランキングをつけるとしたら

1位:親しい人と一緒にいる時間

2位:一人の時間

3位:大人数で一緒にいる時間

となるわけです。



と、ここで待ったをかけたい



確かに3位は論外なのでそのままで良しです。

でも、1位と2位って優劣つける必要なくないですか?????


大人数は嫌いです。

しかし、少数の親しい人といる時間も、一人でいる時間も大好きなんです。



親しい人と一緒にいても少し疲れと面倒くささを感じてしまうのは

一人の時間がすごく楽で、一人の時間の充実させ方を知っているからだし


一人で寂しいと感じてしまうのは

親しい人と過ごす時間の楽しさを知っているからなのかなと最近思い始めました。(相田みつをっぽくていいね)



なので、結論としては『一人が好きと強がっている』のではなく、『本当に一人が好きだと思っている』し、『本当に強がっている』とも思います。

つまり、両方とも正しい私の感情です。(結局中途半端かい!)

完全な強がりではないので、変に恥ずかしがらずに一人が好きと公言してもいいし、寂しいと感じている自分をもう少し肯定してあげてもいいのかなと色々考えてしまいました。



結びに


『一人でいることを好む。』の選択肢を見つけてからそんなことを思いながら適性検査を受けていると、


『狭く深い関係を好む。』


のような選択肢を見つけました。

これって『一人でいることを好む。』と一緒で回答者の外向性を測る問いだと思うんですね。そしてこの2つの選択肢に近いほど内向型の判定を受けるわけです。


それが不服かは置いておいて、私は今まで同じ内向的な性質を衝突させて悩んでいたのか...と少し自分に落胆してしまいましたね...

ですが、些細なことをきっかけにまた自分のことが知れてよかったなぁ...とポジティブに受け取っておきたいと思います。



就活終わんねえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



黒船襲来

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?