見出し画像

なぜ、中禅寺湖に魚が棲めなかったか?

結論:華厳の滝で詰んだから


日光の観光地と言えば、世界遺産に登録されている日光の社寺と山奥にある中禅寺湖。日光の社寺の代表は、東照宮、二荒山神社、 日輪寺を中心とし、103の建造物が1999年、世界文化遺産に登録されました。中禅寺湖は、日光からさらに山奥にある大きな湖。今回はJR日光駅からバスに乗って中禅寺湖へ向かいました。

いろは坂

日光駅がある場所は、標高574m。一方、中禅寺湖は標高1296mの場所にあり、標高差だけで東京スカイツリーが収まります。日光駅から中禅寺湖まで、国道120号が通っています。途中、いろは坂を使い、全長15.9kmかけて440m登ります。急斜面を緩やかに登るため、クネクネ折れ曲がる道となっています。
いろは坂は、男体山の信仰のため、男体山の登山口につながる坂道が作られたことが始まりです。その後、観光需要により、人々の往来が激しくなり、大正時代、第1いろは坂が創られました。戦後、1952年から日光市と奥日光を結ぶ幹線道路として大規模な改修を行い、1954年10月、第2いろは坂が完成しました。渋滞緩和のため、2019年に第1いろは坂を下り線用、第2いろは坂を登り専用にしました。

いろは坂には、カーブが48個あります。これは、いろは歌の48文字と同じです。カーブの数といろは歌に使われる文字の数が同じため、「いろは坂」と名付けられました。カーブを曲がり切った直後に見える看板は、2023年に交換されました。看板には、栃木県の名産品や自然が描かれており、中禅寺湖方面、上り坂には20個、日光駅方面、下り坂には28個あります。上り→下りの順で全部観ると、いろは歌「いろはにほへと散りぬるを...」が成り立ちます。

え 真岡鉄道の機関車

いろは坂は、紅葉の名所でもあります。真っ赤に染まった紅葉が坂道を染め、日光で一番人気の紅葉スポットとなります。特に上空から見た景色が美しく、真っ赤な地を昇る龍のように見えます。10月下旬の紅葉の季節には、大渋滞が起き、バスも1時間前後、遅延することがあります。早めの行動が必要です。夕方まで混雑が続きます。公共交通機関は遅れる前提で移動しましょう。1時間遅れることも珍しくないそうです。朝一で移動すれば比較的空いているそうです。東武鉄道、JRは臨時電車を出します。しかし、帰宅できるか不安な場合は栃木県内で宿泊することを検討する方がよいです。

華厳の滝

中禅寺湖へ向かう途中に華厳の滝があります。茨城県の袋田の滝、和歌山県の那智の滝と並び、日本三大瀑布と呼ばれています。中禅寺湖から大谷川が流れています。大谷川は、鬼怒川温泉より上流で鬼怒川と合流します。華厳の滝で、大谷川が97mほどの崖を一気に駆け降ります。毎秒1.5トンの水が轟音と水しぶきをあげながら落ち、位置エネルギーのスゴさが分かります。背景の岸壁も美しいです。
無料の展望台もあります。しかし、滝から少し離れていて、滝の真ん中から見ることになります。570円払ってエレベーターで下から眺めると、迫力が6割増して感動します。ただ静かに滝を眺めるだけで、リフレッシュできます。

華厳の滝上流部

華厳滝エレベーター

営業時間 8:00~17:00(3月~11月、変動あり)
     9:00~16:30(12月~2月)
料金  中学生以上570円、小学生340円
アクセス 中禅寺湖バスターミナルから徒歩5分

中禅寺湖

華厳の滝から、さらに歩いて10分ほど登ると広大な水面が見えます。中禅寺湖は栃木県最大の湖です。中禅寺湖は2万年前の男体山(標高2484m、富士山のように美しい線対称を描いた山)の噴火によって大谷川が塞き止められて誕生しました。782年に日光開山の祖、勝道上人が男体山から見下ろしたときに発見されました。

標高1000m以上の地域では最大の天然湖です。透明度が高く、水質のよい湖です。しかし、江戸時代まで魚の棲まない湖でした。

標高が高いため、夏の平均気温は18℃と涼しく、明治時代には、欧米各国の外交官の別荘地として人気になりました。現在も、中禅寺湖畔には、イギリス、フランスなどの国の大使館の別荘があります。

男体山と中禅寺湖

一方、冬の寒さは厳しく、平均気温−5℃、最低気温−10Cまで下がることがあります。しかし、水深が163mと深いため、湖底近くの温かい水が上がり、表層の冷たい水が沈むという循環を繰り返すし、めったに凍りません。ただし、強い寒波がやってくると、凍ることがあります。

中禅寺

中禅寺湖の分かれ道を時計回りに歩くと、立派なお寺があります。このお寺が、中禅寺湖という名前の由来となったと言われる中禅寺です。勝道上人は中禅寺湖、男体山の見える高台に建てました。木の根を活かした千手観音菩薩、四天王を祀りました。青森市にある昭和寺のように仏教のテーマパークのような側面を持ちます。入場料を納めると、社殿と中禅寺湖の一体感が味わえたり、千手観音を拝むことができます。追加料金で数珠作り、写経体験も体験できます。写経した人しか、いただくことのできない貴重な御朱印もあります。中禅寺湖、男体山をメインに考えて設計されていることが伝わりました。

なぜ、魚が中禅寺湖に棲めなかったのか?

結論は、華厳の滝があったから。魚は、海から川へ遡上しながら淡水魚に進化したと考えられています。すなわち、川の河口から上流を目指してやってきました。しかし、中禅寺湖より下流に高さ100m近くある崖がありました。進化しても魚の身体能力では、この高すぎる壁を越えることができなかったため、150年前までは魚の棲まない湖でした。

しかし、1873年、養殖のために、イワナ、フナ、コイ、ウグイ、ウナギなど次々と放流されてから、魚が棲み始めました。1881年、当時の農商務省水産局(現在の農林水産省)が孵化場を設置し、以降、計画的に魚の放流を行っています。150年経った現代では、マス釣りを楽しむ方も見られました。

湖畔の朝食

中禅寺湖のある日光地域では、「頂鱒」というブランドニジマスが養殖されています。頂点を目指すニジマスという意味が込められています。通常2年のところを4年かけてじっくり育てられます。

頂鱒の刺し身を食べました。鮮やかな橙色の身で芳い香りとともに脂もさっぱりしていました。 

中禅寺湖は、10月後半が紅葉の見頃。渋滞に気をつけて紅葉を楽しみましょう。

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!