見出し画像

43.ごめん、いいよ

「ごめん」と言われたら、すぐに「いいよ」って言えますか?

私は言えません。

だから子どもにも、今すぐには「いいよ」と言えなくても良いよと言っています。


姉妹弟の3人は、仲が良かったら"奇跡の5分"と
言いたくなるほど、よくケンカします。

小学4年生のお姉ちゃんには、年中の弟の能天気さがウザいそうです。

お絵かきをしていて「見ないで!」と言っても
そしらぬ顔で寄ってくる弟。

お姉ちゃんに腕を掴まれた、背中を押された、蹴られたと言って、私に泣きついてくる弟。

お姉ちゃんは最近、手が出るようになりました。
妹が逐一、何があったのか私に報告にきます。

弟も確かに悪い。けれど、嫌なことをされたら叩いていいのなら、永遠に終わらない。

最後は殺人事件だよ。

と話しています。

私は子ども同士のケンカに対して、基本的には、自分が目の前で見ていないケンカは、どちらの
味方もしません。

何が起きたのか知らないのに、一方的な事実で叱りたくないからです。

でも、子ども同士がちゃんと「ごめん」と言えたとき、

「ごめんって言ったのに!"いいよ"って言ってよ!」

と謝罪の受け入れ「いいよ」を強要している時があります。

悲しかった、痛かった、それは「ごめん」の瞬間になくなりますか?

私には無理です。

何回も謝らなくていいけど、気持ちが落ち着くまで「いいよ」の返事は待ってあげてね。

と話しています。

変かな?

そのかわり、「ごめん」も理由もなく言わそうとはしません。

何が悪かったか、本人が理解してから言うようにさせています。

しばらくしたら元通り、仲良くしたり、ケンカしたりしています。

ケンカの後の「ごめん」も、返事の「いいよ」も何歳になっても言い慣れない言葉ですね。

こういう時、兄弟、姉妹はいいなと思います。

だって謝りそびれても、離れられない、嫌いになりきれない家族という絆のなかで、

「ごめん」も「いいよ」も後から言うチャンスが
残されているからです。

友達とは上手に「ごめん」と「いいよ」が使えないと、それきり仲違いしてしまうこともあります。

変な意地を張る前に、友達とは仲直りしたいですね。


そういえば、「すみません」は「ごめん」と
ちょっと違うな。

親切にしてもらったのに「すみません」って

何で言っちゃうんだろう?

自分は悪くもないのに
「ありがとう」を「すみません」にしてしまう。

嬉しい時は「ありがとう」って言おう😊

きっと自分も相手も「ありがとう」は嬉しい言葉だから。



サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨