見出し画像

今日の日めくり 3月7日

画像1

今日の一言は、

「大事は小事より起こる」

だいじはしょうじよりおこる

【意味】
大きな事件や問題は、もとは必ず取るに足らない小さなことが原因で起こる、といういましめ。

の言葉です。

【詳しい解説】
例えば、仕事で小さな問題をそのまま放っておくと、知らない間にそのことがきっかけとなり、とても大きな問題になる、ということです。
小さなことだと思って見過ごしてしまうと、とんでもない重大なことにつながる恐れがあります。

【出典】
「老子」六三(中国の古典より)
「天下の難事は必ず易きより作おこる、天下の大事は必ず細かきより作る」による。

ことわざ学習室より

この漢文も、全文を知ったほうが、より意味が分かる言葉でした。

「老子」六三 【書き下し全文】
無為を為(な)し、無事を事(こと)とし、無味(むみ)を味わう。
小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳を以(も)ってす。
難(かた)きをその易(やす)きに図(はか)り、大をその細(さい)に為す。
天下の難事(なんじ)は必ず易きより作(おこ)り、天下の大事は必ず細より作(おこ)る。
ここを以って聖人は終(つい)に大を為さず、故に能(よ)くその大を成す。
それ軽諾(けいだく)は必ず信寡(すくな)く、易きこと多ければ必ず難きこと多し。
ここを以って聖人すら猶(な)おこれを難しとす、故に終に難きこと無し。


【現代語訳】
ことさらに何かを行おうと行動したりせず、静かに見守ることに徹し、何の味もないものを味わうような境地こそ大切なのです。
小さいものを大きいものとし、少ないものを多いものとし、怨みに対してさえ徳をもって対応するのです。
そのような態度でいれば、いろいろなトラブルをまだそれが小さいうちに発見し解消することができます。
世の中の大事件は必ず小さなことから発展します。
この点からも聖人と言われている人は小さなことから慎重に対応するため、決して大きな苦労をすることなく大事業をなすことが出来るのです。
安請け合いをする人には大体、信頼を置くことが出来ません。
たやすいと思っていると困難なことが多いのです。
従って、聖人と言われる人はすべてのことを困難なこととして対応するのです。
その結果、困難なことは無くなるのです。

長野県坂城町長 山村ひろし様のブログより。


このことわざ、私のスマホはどうしても小事を小言と変換します。(小事を"しょうじ"ではなく"こごと"と書いて変換するから)

「大事は小言より起きる」(笑)

ある意味合ってますね。


*・○・*・○・*


どの地域にも情報通の人っていますよね?

あの夫婦は不倫、奪略再婚だって!

○○さんちの奥さんは子ども4人置いて、消えちゃったってよ!

昨日、夫が聞いてきた情報通からの話に驚きました。

でも、噂話が嫌いな私には、それがどうした??です。

子ども同士の学年も違うし、私が何かできるわけでも、相談を受けたわけでもありません。

私の生活はいたって平和です。

勝手に広められたくもない、当事者には大事、他人からは小事が、ご近所中の大事に発展しませんように!と願うばかりです。

ただ、こういった家族の話で思うのは、触れ合いと、言葉かけ、その小事が長年積み重なり、大事になってしまったんだな、ということです。

毎朝の「おはよう」や、ハグが難しいなら、握手、肩たたきから、触れ合うこと、意識して続けてみませんか?

言葉と体の触れ合いは、全ての人間関係のもとです。

言葉での心の触れ合いと、
手や体から伝わる温もりは、
安心と信頼と愛情の源。


というのは、大人なら本当はみんな知っていることですよね。

それが満たされた家族なら、離れ離れにはならないと思うのです。


*・○・*・○・*


一般的には、飛行機事故や仕事で使うことわざですね。

一つのボルトの緩みから事故が起き、たった一文字の違いから契約が破綻する。


聖人は何事も"簡単"だと思わずに慎重に進める。

聖人にはなれない人が大多数だから、時々大事件になるんでしょうね。

でも、できる限りの努力はしたいです。

何でも思い悩む、ということではなく、深く考えて行動するようにしたいです。



今日の二十八宿は、「星(せい)」でした。


我が家は長女には2歳から入学前まで絵本を読みました。

というと、次女は0歳から3歳(年少)までしか絵本を読んであげていません。

3人目が生まれて、時間的に余裕がなくなったせいです。

その結果なのか、長女だけ本好きで、理解力があり勉強に苦労しません。
(テストはほぼ90点以上、100点も珍しくない感じです)

次女は今、小学2年生ですが、テストで60点のことがあります。
(100点は今までで3回くらい、平均75点くらい)

テストの点で叱ったことはありません。
でも同じ親から生まれたのに、元々の素質もありますが・・・。

これから、就寝前の絵本の読み聞かせを5年ぶりに再開します。

これが、小事なのか大事なのか、振り返った時に、姉妹弟、それぞれ思い出の絵本がある子に育てたいです。

絵本の読み聞かせは、親子の触れ合いにもなりますしね🎵

今夜読む本はこれ⬇️です。

画像2


みなさまも、小事を小言で済むうちに話し合い、大きな幸せになりますように🍀


この記事が、みなさまの会話を盛り上げるきっかけになったら嬉しく思います😊

日めくりことわざ日記はここから始まりました✨ 
















サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨