マガジンのカバー画像

日めくり ことわざ日記

239
タイトルのまま、2020年11月17日から急に思いついた、日めくり記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

昨日の日めくり 3月31日

昨日の一言は、 「少年老い易く学成り難し」しょうねんおいやすくがくなりがたし という言…

29

4月17日のことわざ日記

4月17日の一言は 「老いたる馬は道を忘れず」 おいたるうまはみちをわすれず という言葉で…

22

4月20日のことわざ日記

4月20日の一言は、 「弘法筆を選ばず」こうぼうふでをえらばず という言葉です。 【意味…

25

4月19日のことわざ日記

4月19日の一言は、 「今日考えて明日語れ」きょうかんがえてあすかたれ という言葉です。 …

24

4月27日のことわざ日記

4月27日の一言は、 「故郷へ錦を飾る」こきょうへにしきをかざる という言葉です。 【意…

33

4月26日のことわざ日記

4月26日の一言は、 「口から出れば世間」くちからでればせけん という言葉です。 【意味…

19

4月25日のことわざ日記

4月25日の一言は、 「壁に耳あり障子に目あり」かべにみみありしょうじにめあり という言葉です。 【意味】 隠し事はとかく漏れやすいものだから、注意せよという戒め。 【詳しい解説】 こっそり話しているつもりの密談でも、誰かが壁に耳をあてて聞いているかもしれないし、障子に穴をあけて覗き見しているかもしれないことから、隠し事を話すときは注意するべきだということ。 単に「壁に耳」ともいう。 【注意】 「壁に目あり」は誤り。 故事ことわざ辞典より * 今は昔よ

4月24日のことわざ日記

4月24日の一言は、 「勇将の下に弱卒無し」 ゆうしょうのもとにじゃくそつなし という言葉…

45

4月23日のことわざ日記

4月23日の一言は、 「臨機応変」 りんきおうへん という言葉です。 【意味】その場その場…

21

4月22日のことわざ日記

4月22日の一言は、 「短気は損気」たんきはそんき という言葉です。 【意味】 短気を起こ…

20

4月21日のことわざ日記

4月21日の一言は、 「薬も過ぎれば毒となる」 くすりもすぎればどくとなる という言葉です…

19

4月18日のことわざ日記

4月18日の一言は、 「待てば海路の日和あり」まてばかいろのひよりあり という言葉です。 …

28

4月16日のことわざ日記

4月16日の一言は、 「故きを温ねて新しきを知る」ふるきをたずねてあたらしきをしる とい…

24

4月15日のことわざ日記

4月15日の一言は、 「昨日の敵は今日の友」きのうのてきはきょうのとも という言葉です。 【意味】 昨日まで敵であった者たちが、事情が一変して今日は友になること。 人の心や運命のさだめないことのたとえ。 【由来】 浄瑠璃・義経千本桜(1747年)の二 「きのふの怨(あだ)はけふの味方。あら心安や嬉しやな」 コトバンク 参考:精選版 日本国語大辞典より 義経千本桜 人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。 源平合戦後の源義経の都落ちをきっかけに、実は生き延びていた平