マガジンのカバー画像

私の「♪」見つけ

24
感じたことの備忘録。
運営しているクリエイター

#ゆたかさって何だろう

言葉の深呼吸

言葉の深呼吸

この2ヶ月、毎朝座禅をしているお話をしておりますが、座禅というのは「体を調え、呼吸を調え、心を調え」ます。

心を調える準備として深呼吸をして、座禅の最中は普段よりゆっくりの呼吸を行いながら、意識をその呼吸に向けて心を調えます。

誰でもしたことのある「深呼吸」や「呼吸」。毎日、しかも意識的にし続けていたらあることに気づきました。

「吐くときは無意識に全部吐ききることができるのですが、吸うときは

もっとみる
禅とワイン

禅とワイン

以前投稿した「『一日一禅』は頭の整理整頓」というタイトルの記事でお話しした座禅のお話。5/1から既に50日、毎朝休まずに続いております。

その時の記事で座禅をしている最中の心持ちについてお話ししたかと思います。

座禅中は色々な考えが浮かぶことは人間として自然なこと。無になろうとか雑念を取り去ろうとは思う必要はない。考えが浮かんだことに気づいてあげることが大切である。しかし、考えが浮かんだことに

もっとみる
善く調えし己れ

善く調えし己れ

能の大家・世阿弥がその著書『花鏡』に記した「離見の見」…自分を客観的に俯瞰して見ること。

「自分を客観的に見る」というと外側から、他人の目になって自分を見てみるイメージがありますが、私は「自分がイメージする自分の理想の姿と現在の自分の姿」を比較してみることにほかならないのでは…と近頃思うようになりました。

自分を客観視する一つの例として、よく「自己分析テスト」などといっていくつかの設問に答えて

もっとみる
自然の法則

自然の法則

前回の投稿へは沢山の「いいね♥」をいただき、ありがとうございます🙇こういうことの一つ一つが私の色んな事の原動力となるわけです…感謝🎵感謝🎵

※※※※※

「自然現象」というのは人間がどうしてもコントロールできないもの。

だから私は「自然」には無条件で従わなければならないって考え。

でも、そんな方向から見てしまうと何となく後ろ向きな感じになってしまうから、全ての物事は「自然の法則」に従う

もっとみる

「続ける」という才能



「継続できるということはある種の才能である」…誰の言葉だったか覚えてはいないが、まさにその通りである。

「継続は力なり」「ローマは一日にしてならず」…あらゆることは続けてこそ高いレベルにたどり着ける。また、長らく続けている人の言葉というのは説得力があり、重みを増すというもの…しかし、継続するというのは何とも難しいことである。

私は長らく続けること=習慣というものは、「目的」が明確である、ま

もっとみる