見出し画像

選手への細かな配慮で野球人口減少は防げる!野球を辞めてしまいそうな具体例

こんにちは。Team TAIBO 広報Tです。
今回は、草野球チームの平山クラブさんに取材に伺いました。
テーマは、野球人口の減少です。日本では、試合での使われ方で野球をやる気がなくなってしまう選手が多く存在します。それは、多数の部員を抱えるチームが多く、出場できないメンバーが存在してしまうからです。それらの選手への配慮が、その先も野球を続けてくれるかのターニングポイントにもなり得ます。それぞれの指導者の心がけで、日本の野球人口減少を防げると思いますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。

チーム名:平山クラブ
監督:藤本監督
活動歴:10年
所属:リーグ戦、各種大会に出場中

試合の様子

① 主力以外は日替わりのスタメンで、控えの選手もどこかで起用するようにしている。たとえその試合に使えなくても、次の試合にスタメンで起用するなど、モチベーションを下げないように心掛けているのがわかる。このような起用法になると、常時、ベストメンバーにならないため、大事な試合でも負けてしまう時がある。

② たとえ、スタメンを外れた選手であっても、理由を説明するとともに、試合前のノッカーなど、やりがいのある役割を与え、機嫌を損ねないようにする。スタメンを外れた選手を満塁の場面で起用し、見事、満塁ホームランで起用に応える。監督の心遣いが素晴らしかった。

③ 結果を出した選手へ、来週も頼むという監督の言葉は、改めて、選手への配慮を感じた。

新人監督へのアドバイス

近年は、野球を辞めてしまう子供が多い、野球人口が減っているなどよく言われる。その原因は少子化だけの理由ではない部分が身近に感じられる時がある。練習の出席率が悪いから試合には出さない、来ると思っていなかったからスタメンに名前を書かなかったなど、色々な理由をつけられて、納得しがたい形で応援に回る時がある。大差がついても、メンバーは変更せずに、最後まで応援に回ることもよく見る光景である。気持ちよく皆が試合に出られる体制作りは日本では必要だ。

アメリカでは、日本のように部員がスタンドで応援していることはないらしく、少人数のチームを作り、すべてのメンバーが試合に出ることができるようだ。

こんなことがあった。今まで4番打者から外れたことがない選手が、突然スタメンから外れた。スタメン発表後もスタッフから何のフォローもなく、後で監督からフォローがあったものの、“今日は来ないと思っていたから、スタメンに名前を書かなかった”とのこと。しかし、書き直せる時間は試合開始までに十分にあるため、選手としては納得はいかない。しかも、スタメン発表をする前に、「4番はあなたね」とスタッフが大声で他の選手に伝えている場面があった。このような配慮に欠けることがあると、選手のモチベーションの低下に繋がってしまうものである。

他の例では、ある中学野球の選手が、日頃の活動への参加率が低いため、大会に出ないとわかっていたけれど、参加し遠方まで行ったが、2.3球のキャッチボールをしただけで帰ってきた、ということがあった。それならばテスト前だから勉強がしたかった、という気持ちが、選手にはよぎってしまったそうだ。

このような気持ちになる選手が増えると、確実に野球人口は減ってしまう。他に、選手を怒鳴る、保護者が選手を大きい声で批判するなど、野球をやめてしまいかねない場面はよく見る。中には親にやらされている選手もいる。このような選手が1日野球をやるだろうか、しかも怒られながら。折角入ってきた選手を野球嫌いにさせて終わりではなく、一人一人の気持ちを汲みながら、長く野球を続けてもらうことに注力した方がいいと思う。

本人は試合に出場できない理由を説明されても、それを全面で受け入れているわけではなく、どこかで受け入れきれず、他の原因があるんじゃないかとモヤモヤとしてしまうのが、選手の気持ちである。それだったら、圧倒的な実力をつけるか、他のチームに移籍するかしかないということを考えているうちに、嫌になってやめてしまうこともある。

このようなことは、野球界にはよくあることだ。監督がいくら言葉でフォローしても、選手は半信半疑である。少しでも試合に出す。それだと、ここで結果を出さなければ次もスタメンから外されるなという予感がする。なんとしても結果を出そうとする。もしくは、指導者が個別に練習に付き合う。そこまでしたら、また、選手のやる気は出てくる。

個人競技なら、出られる・出れないがないため、そちらに移ってしまうのも納得である。なにせ団体競技は、他人の自慢が多く、また、比較が多い。個人競技は人のことを話し続けている人はほぼいない。野球という団体スポーツは、個人の力を伸ばすことに集中すれば、他人の自慢をオンパレードすることは確実に減ると思う。できるかぎり、試合を!そして、監督が選手をフォローし、選手の気持ちに立つように、接していくことで野球を続けていく選手は増えていくように思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?