見出し画像

新人の姿勢から感じる心と彼らへの気配りが野球でのチーム力向上につながる

こんにちは。Team TAIBO 広報Tです。
今回は、草野球チームの府中クラブさんに取材に伺いました。
テーマは、入団したての選手についてです。不安である新人選手がチームに溶け込んでいくための方法と、さらに新人の姿勢から学ぶ心や新人への配慮が、チーム力の向上に繋がっていくことについて記事にしました。後輩が入ってきただけではなく、自らを見つめ、新人を野球に集中させるために、今一度、新人について考えてみてはいかがでしょうか。

チーム名:府中クラブ
監督:前野監督
活動歴:30年
所属:リーグ戦に出場中

活動の様子

① 新人の選手へ話しかけている選手がおり、海外の独立リーグでプレー経験があり、新人が一人であることの不安がわかる選手であった。

② ベテランの選手が、新人選手を知ろうとする色々な質問を投げかけ、長く話して安心させるような雰囲気を作っていた。

③ 新人に対して、監督が労をねぎらったり、プレーのいいところを褒めたりとモチベーションをあげるようにしていた。

新人監督へのアドバイス

野球チームに入りたての頃は、なかなかチームメイトに入っていきにくいものである。特に強いチームは殺伐としていて、新人に対して、様子伺いのような顔で観察してくる。自らの意思で知り合いのいないチームに飛びこんでいるにも関わらず、腰が引けている自分もいる。結果を出して初めてチームメイトに認められて、初めて話しかけてくれる雰囲気は野球界にはよくある。

ただ、これはこれで難しい。与えられるチャンスの数もあるし、打者であれば巡ってきたときの相手投手との兼ね合いもある。結果を出していなくても、チームメイトが話しかけてきてくれる雰囲気であればいいが、認められるまで、まともに話してくれないということはある。

そんなときに話しかけてくれるのは、一人ぼっちになった経験がある人である。海外経験があったり、転校の経験であったりと、相手の気持ちがよくわかる人は、すぐに近づいてきてくれることがある。そうなれば、やりやすいが、なかなかこういうチームの方が少ないように思う。

すべては、野球が上手いか、そうでないか。それだけで判断されることもよくある。チーム内で、新人がどういう役割を確立できたかどうかは、チームに慣れていくかどうかには重要である。いずれにせよ、一人でいることが気にならない人ならいいが、不安な人は誰かと話すことばかり考えて、野球どころではない選手もいる。

野球をしにきているのに、人との交流を目的にしている。これほど、本末転倒なことはない。どうしたらいいの?まずは、活動にできるかぎり参加することである。野球を一生懸命している人間は、他の人が一生懸命取り組んでいるのかを見ている、人の姿勢をしっかりとみている。それを評価して、話しかけてくれることもある。

結果を出せなくても、裏方の仕事に協力することもその1つだ。全力で走ること、真剣にプレーすること、これだけでも見ている人は必ずいる。例えば、こんなことがあった。地面に体を叩きつけられた人がいた。外野フライを真上にジャンプして取ろうとして、着地は足からではなく、体全体で地面に着地し、地面に叩きつけられた格好になった。なかなか珍しいケースで、お笑いのコント並みに笑いが起きた。真剣な練習の中でお笑いの要素が含まれたプレーは、笑ってしまうものである。その選手は怪我がなく良かったが、野球経験はほぼなく、文科系の人で、社会人野球をやりたいと、クラブチームに体験に来た人であった。

その場でただ一人笑わなかった人、むしろ、笑っている人に注意した人がいた。その人はアマチュア球界ではエリートコースで、高校野球から、大学・社会人、プロを目指した元甲子園球児であった。おまえらはここまで本気でプレーしているか?という言葉。かなり響くものであった。真剣に取り組む人には周りに与える影響は必ずあり、何か感じるものがある。

それだけでも、チームに溶け込んでいけると思うし、それに周りが何かを感じるようでないと、細かなことに気づけない、試合でも影響は出てしまうものである。さらに、相手の気持ちになって、気を使っていくことはかなり重要だ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?