見出し画像

野球における走塁の上手さ

こんにちは。Team TAIBO 広報Tです。
今回は、ヒノジュニアさんに取材に伺いました。テーマは、走塁です。
野球はどうしても、打撃や守備に主を置きがちですが、走塁で1点をもぎ取って勝ちに繋げていく試合が必要な時があります。そんなときに有効な走塁パターンや判断や意識の重要性について書きましたので、参考にされてみてはいかがでしょうか。

チーム名:ヒノジュニア
監督:田尻監督
活動歴:3年
所属:リーグ戦に出場中

活動の様子

①    打撃が弱い分、より先の塁へ進む意識が強く、相手のミスや隙を狙って、進塁を心掛けていた。

②    レフトオーバーのあたりで、左翼手の頭を越えた時には、1塁ランナーは2塁ベースを廻っていた。そうでないと、本塁へ生還できないと常に考えている証でもあるプレーであった。

③    1死3塁のサードゴロで三塁手が1塁へ送球した瞬間、3塁ランナーは本塁へ突入した。次の打者の確率と自分の足との確率を比較しての判断であり、前もって考えてたからこその走塁であった。

新人監督へのアドバイス

野球は、守備と打撃がメインで、これらを中心に考えていく。ただ、走攻守というように、走ることも同じように重要だが、走塁に深く追求して取り組んでいる野球人がどれほどいるかと言えば、少ないように思う。

走塁も大事だから、積極的に走っていこう、と助言して、走塁について深く議論するわけでもない。走塁は、勇気だとか、判断だと抽象的な言葉で片付けられてしまうことが多い。

どうしても野球は、野手であれば、打てば試合に出られると言われるようになり、打撃を磨くことが先決だという、野球界の雰囲気が成立している。これは、個人プレーに走っている証拠でもある。野球は個人競技の要素も強い。打たないと試合に出場できないので、打つことに必死になる。しかし、打った後は、走塁に集中するべきであるが、打って満足で、その日の仕事は終了という選手もいる。

野球選手は、試合で1本打てば、次の試合の出場権を得たのも同然のため、安心してしまう。その試合で1本のヒットを打つことで次への望みを繋いでいるのが野球選手である。だからこそ、打てなかったときは、とんでもなく落ち込み、塞ぎこむ選手もいる。

走塁に意識が向いている選手や、ランナーが出た後すぐに走塁のことに切り替えていく選手も多くいる。ランナーの時も、いつまでもバッティングのことを考えている選手もいるが、個人ではなくチームが勝つために、得点するために、より先の塁へ進塁することを心掛けたい。

個人の成績に走る選手はいるが、競争の生き残りのために必要なことでも、チームが勝ってこそ次の試合があるのが現実だ。打ったからチームは自然と勝っているという試合もあるが、自分が打っても周りが打てなくて、接戦やビハインドのゲームはある。そういう時には走塁で得点していくことしかない場合もある。

走塁のシーンは次のような場合がある。1死ランナー3塁でサードゴロを一塁へ送球したと同時に本塁へ突入。無死2塁で送りバントの1塁送球を一塁手が後逸しているのを見た瞬間に本塁へ突入する。無死1.2塁でレフトオーバーの打球で1塁ランナーが一気に本塁に返ってくるシーンもある。さらに、2死1.3塁で捕手がセカンド送球をしたと同時に、3塁走者が本塁に突入するというケースもある。

このいずれも、追い付く・引き離す場合に非常に有効で、できなければ負けてしまう、走塁で勝ったと言ってもおかしくない貴重な走塁である。次の塁だけではなく、次の次の塁を狙い、なんとか自分の走塁で得点するように考えていく。相手の隙や次のバッターとの兼ね合いを考えて、走るかどうかを判断していく。判断と言っても、野球経験による直観もあるが、何も考えず行き当たりばったりでは、ここ一番で進塁できない場合がある。考えられるあらゆる場面を想定していくことが走塁には必要だ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?