見出し画像

世の中をアイコンで表現する 佐藤可士和展で想う

 先日、佐藤可士和展に行ってきて、改めて考えさせられた。印象的だったのは、「一番最初、Macを開いて、そのアイコンみて、世の中もまた、アイコンで表現できるのだな、広告とはそういうものだ、という思いから始まっている」という趣旨の発言を佐藤さん自ら、この展示会のボイスで話していたのです。ものごとの切り口にセンスがあるなあと思ったのでした。

 例えば、SMAPの広告を手がける時には、それをアイコンにして、街でコミュニケーションをしようと、だから至る所に赤青黄色の表現をしましたっていうんですよね。これはSMAPを表現するものであると同時に、街をメディアに、メッセージを伝えるものだったのです。

 ユニクロのロゴにしても、敢えて、ZARAのようにどこの発祥かを明らかにしないものがある事と比較して、その意味を説明。

 柳井社長が言ったのは、そこにモノづくりの想いであるとか、日本発祥というメッセージを込めたいということだったから、それを連想させるものを作ったと。

 そこで彼らしいのは、外来語を日本語で表現するときはカタカナで表現していることに着目をした事。つまりそこに、日本語らしさと、世界へ逆に羽ばたくイメージを抱いたって事です。ロゴにカタカナ表記を起用したのはそんな意味合いがあるわけです。

 お洒落でカッコいいロゴはたくさんあります。でも、その辺の意味付けが彼のデザインするものには共通してあって、それが彼なりの価値観なのだろうと。

 伝えたいメッセージがあったとして、彼はそれをアイコンとして捉えて、どう表現するか。アイコンである以上、表面的に字だけをアレンジする事なく、その企業の中身まで深く触れて、それを生かすわけです。

 ある意味、これだけの企業ロゴを手掛けることになったのは、一目で自分たち企業の姿勢を確認できるアイコンとして、企業が必要としたという事なのでしょう。

 デザインを確実にビジネスに変えるヒントがここにあるように思います。

 新しく事業を切り開くとき、どう練っていくかというのは、やっぱりその企業の原点に立ち返るので、そことロゴなりを紐付けて、進めていくのは、非常に親和性が高い。

 そのデザイン性もさることながら、その実用性に評価が集まって、彼がこれだけ脚光を浴びることになったのだな、という思いを持ちました。

 今日はこの辺で。

ペンは剣より強しと言います。だから本気でここで書く一言、一言で必ず世の中は変わると思っています。そのあたたかなサポートが僕への自信となり、それが世の中を変えていくはずです。