マガジンのカバー画像

英文法レクチャーシリーズ

69
英文法解説記事をまとめました。各記事は基本的に無料で公開されています。是非、ご覧ください。*分野ごとにまとめた有料記事もあります。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

英文法レクチャー 第2回 品詞と文型②(後編) ~第5文型と形式目的語構文~

 この解説記事は、無料版として公開している英文法レクチャーシリーズ・テーマ1「品詞と文型」第6回・第7回・第8回・第9回・第10回の内容をまとめて、さらに内容も質(練習問題も含む)も5割増しにしたものです(無料版の方は5回分合わせて約12,000文字ですが、この有料版は約18,000文字です)。値段に関しては、時間も手間も掛かっている上にプロとしての仕上がりを心掛けたので、有料とさせていただきます。ただし、市販の参考書では紙面の都合上でカットしなくてはいけない箇所も惜しみなく

¥300

英文法レクチャー 第1回 品詞と文型①(前編) 第1文型~第4文型

 この解説記事は、無料版として公開している英文法レクチャーシリーズ・テーマ1「品詞と文型」第1回・第2回・第3回・第4回・第5回)の内容をまとめて、さらに内容も質(練習問題も含む)も5割増しにしたものです。値段に関しては、時間も手間も掛かっている上にプロとしての仕上がりを心掛けたので、有料とさせていただきます。ただし、市販の参考書では紙面の都合上でカットしなくてはいけない箇所も惜しみなく書きました。また、カリキュラムがあらかじめ決まっている塾や予備校の授業では時間の都合で扱え

¥300

英文法解説 テーマ8 仮定法 第3回 「もし~ならば」が隠れている仮定法について

 こんにちは。今回が仮定法の3回目になります。ここまで解説した、いわゆる「仮定法の公式(仮定法過去・仮定法過去完了および未来のことについての仮定法)」はもう覚えたでしょうか?ここからは、「仮定法の公式」を応用した話になるので、まだ頭に入っていないという方は、もう一度「テーマ8 仮定法 第1回「「もしもボックス」があればいいのになあ ~仮定法の基本~」」を復習してほしいのですが、とりあえず、各公式を再掲しますので確認してください。  今回は、こういった仮定法の公式を前提として

英文法解説 テーマ8 仮定法 第2回 未来のことについて仮定してみると…

 こんにちは。今回は仮定法の2回目「未来のことについての仮定法」です。簡単に言うと、「未来」という時制の中で「もし~ならば」を考えるということなのですが、一筋縄ではいかないのがこの範囲の難しいところです。まずは前回の復習として、「反実仮想」について確認しましょう。 仮定法というのは、反実仮想を表すための方法でしたね。ここをよく意識してください。 未来のことについての仮定法 さて、ここで「未来時制」における仮定法(=反実仮想)について考えてみたいと思います。なんかややこしい

英文法解説 テーマ8 仮定法 第1回 「もしもボックス」があればいいのになあ ~仮定法の基本~

 こんにちは。今回から「仮定法」の解説に入ります。仮定法は、得意な人と苦手な人がはっきり分けれる分野です。コツを知っていて得意な人は「仮定法、楽勝!」と言うのですが、苦手な人は「何度勉強してもできない…」と嘆きます。苦手な人の特徴としては、ifを使えば何とかなると思って、「仮定法とは?」という基本から理解していないことが多いので、まずは「仮定法とは何か?」ということから解説していきたいと思います。 直説法と仮定法 仮定法というと「もし~ならば」というイメージが強いと思います

英文法解説 テーマ7 助動詞 第5回 他にもあるぞ!こんな助動詞、あんな助動詞

 こんにちは。今回は、助動詞の解説の最終回になります。これまで解説してきた以外の助動詞とイディオムについて取り上げていきたいと思います。 助動詞or一般動詞のneed/dare まずは、助動詞needとdareから説明します。needと言えば、一般動詞のイメージが強いと思いますが、実は助動詞としての用法もあります。といっても、助動詞needは否定文や疑問文でのみ用いられ、肯定文で用いられることはありません。  また、助動詞dareはおそらく中学英語で習うことはなく、高校に

英文法解説 テーマ7 助動詞 第4回 助動詞の時制ってどう決まるの?

 こんにちは。今回のテーマは「助動詞の時制」です。助動詞を用いている文の時制はどのように判断するのか?そして、助動詞の過去形は実際には何を表すのか?そのあたりを詳しく解説していきたいと思います。 助動詞の時制の基本 助動詞を用いると、その直後に動詞の原形が置かれるため、その動詞の原形自体からは時制の判断をすることができなくなります。そこで、助動詞によってその文の時制を判断することになりますが、基本的には、「現在時制」か「未来時制」になる場合がほとんどです。  それぞれの助

英文法解説 テーマ7 助動詞 第3回 くせ者のshouldについてまとめよう

 どうも、こんにちは。助動詞の3回目、今回は助動詞shouldについて解説します。「すべきだ」という意味を覚えるだけでなく、言い換え表現や訳さないshouldも出てくるので、助動詞の中でも意外な「くせ者」と言えます。というわけで、ひとつずつ丁寧に解説したいと思います。 助動詞shouldの基本 まずは、助動詞shouldの基本的な意味を確認していきましょう。2つしかないので簡単です。  義務「すべきだ」だけでなく、推量「のはずだ」もしっかりと覚えておきましょう。では、さっ

英文法解説 テーマ7 助動詞 第2回 意外と難しいwillの攻略法

 こんにちは。今回は、助動詞willについて解説していきたいと思います。助動詞willというと、「未来時制」というイメージが強いと思いますが、それだけではありません。実は、「現在時制」を表すこともできます。また、「テーマ2 第2回「「未来形」と言ったらベテラン講師から皮肉られる!?」」でも解説したように、willとbe going toは必ずしもイコール関係ではないので、そのあたりもおさらいしたいと思います。 助動詞willの基本的な意味 助動詞willと言えば、「するつも