見出し画像

アメリカ人に日本語教えてるけど、英語はペラペラじゃない件

欧米のアニメ好きに日本語を教えているオンライン日本語教師の日常。


日本語教師という仕事は、増えているとは言え、まだまだメジャーな仕事ではない。実態を知られていないだけに、誤解されることもある。

初対面の人に「欧米の人にオンラインで日本語教えています。」って言った日にゃ、完全にバイリンガルだと思われるので、間髪入れずに

英語ペラペラじゃないんですけど(笑)って言うようにしている。

でも、信じてもらえない。謙遜してると思われる。違うんだって、本当にペラペラじゃないんだって。

スーパービギナーは別として、基本日本語で教えているので、英語がペラペラじゃなくても何とかなる。

でも、質問は英語で言われるので、英語力ゼロという訳にもいかない。ということで、まだまだ英語勉強中…学校行って、宿題やって、文法と発音なおされて凹んだりして、生徒と同じことやっていたりする。

教え始める前は、外国人に教えるのにも恐怖を感じていた。私の英語の能力が低いから、バカにされるのではないか、英語が聞き取れなくて、授業にならないのではないか?

そんなことばっかり考えていたせいでデビューが遅くなってしまった。英検取るとかTOEICでまあまあの点取るとか知的武装したはずなのに、それでも自信が全然なかった。

ところが…えいっ!とはじめてみたら、想像していたような恐怖体験は起こらなかった。

案ずるより産むが易しとは言ったものだ。

生徒さんは、英語が流暢な人を求めていなかったし、(いや、求めていた人はバイリンガルの先生のところに行ったんだと思うが)
英語が、しどろもどろになっても、先生は英語が上手!と逆に褒めてくれるのだった。さすが褒め上手の国アメリカ🇺🇸。

私の元には、私の英語のスキルはともかく、アニメが好きで、話が合う、楽しい人が集まってきた。私に求められていたのは、流暢さじゃなくて、人柄や楽しさや、趣味があうことだったのだ。

大事なことに気づいてから、よく分からない自信がみなぎってきて、私のレッスンの評価は徐々に上がっていった。

今でも、英語でつまづくことだらけだけど、1年以上、中には3年近く私についてきて来てくれた人もいる。私のやり方はきっと間違いじゃない。

オンラインの日本語教師になろうと思う人には、ぜひ覚えてほしい。英語は、1番大事ではないと言うことを。

そして、日本語教師があまり周りにいない方もぜひ覚えてほしい。

日本語教師だからって、英語がペラペラというわけではないことを(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?