マガジンのカバー画像

おうち英語役立ち記事まとめ

39
おうち英語に役立つ情報をまとめてあります。
運営しているクリエイター

#親子の絆

息子と娘に勉強を一切させず才能あふれるバイリンガルに育てた遊びのアイデアを公開します 目次

非認知能力を育て才能を開花させる🌈英語子育てマスター🌟ティーチャーマサこと高橋正彦です。詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。 オンラインサロン『ブレない子育てサロン』についてはコチラをチェック 子育てについて・おうち英語・人生相談等、マンツーマンで相談されたい方は『zoomオンライン個人セッション 30分3500円』で受け付けているので、twitterをフォローしてDMからお問い合わせください。  僕が2006年6月に息子が生まれてから英語のみで話しかけ続け、20

ブロック遊びで子どもを爆笑させる方法(2066文字の記事です)

 子どもが小さいうちはひたすら繋げて線路を作ったりして遊ぶか、親が何かを作ってあげるしか無いブロック遊びですが、2歳半くらいから、子どもが家や車、ロボットなど立体的なものが作れるようになってきて幅が広がります。僕がこれまでに英会話スクールでしてきた生徒たちに人気の遊び方を紹介します。 ※僕が使っているブロックは学研のニューブロックシリーズです。 ◆パンダになろう◆    丸いタイヤ用のブロックを両目につけて、”Look! I’m a panda.(見て!パンダだよ。/ルッ

子どもが描いた絵の話をする事で非認知能力を伸ばす(1098文字の記事です)

 子どもの描いた絵について色々と話をしましょう。親が自分に興味を持ってくれている事が子どもにとっては嬉しい事なので、こういった声掛けは日常的に行うと良いと思います。 とってもいいじゃん。 It’s so good. イッツソウグーッド これは何かな? What’s this? ワッツディス ああ猫か!とてもかわいいね。 Oh cat! That’s so cute. オーキャット ザッツソウキュート  2歳半くらいになれば、ある程度お話ができるようになる子も出てきます

赤ちゃんのお世話ごっこでお兄ちゃんお姉ちゃんになる準備をしよう(1599文字の記事です)

 赤ちゃんっていくつまでが赤ちゃんなのでしょうか?法律上は1歳未満が乳児ですが、僕の感覚だと2歳になるまでは赤ちゃんというイメージです。うちの子たちは2歳前後から自分は赤ちゃんではないと言うようになりました。  自分が赤ちゃんではないと思い始めると、赤ちゃんのお世話をしたくなる子も出てきます。次の子が生まれてくる前にお兄ちゃん・お姉ちゃんになる自覚を促したい親御さんにもオススメです。  赤ちゃんの人形を用意してください。なければ動物のぬいぐるみを使った「動物お世話ごっこ」

おうち英語の中にどうやって笑いを取り入れるかアイデアをシェアします(976文字の記事です)

 子どもは「楽しい!」と思っている時に多くのモノを吸収して伸びていきます。今回は日常の当たり前の毎日の中で、どうやって子どもを楽しませてワクワクする気持ちを作るかのアイデアをシェアします。 からっぽだよ。 It’s empty. イッツエンプティ からっぽじゃないよ。 It’s not empty. イッツノットエンプティ  子どもに食事をあげていて、全部食べ終わったのにまだ欲しがったときに、空のお皿やお椀を見せて”It’s empty.”と言いましょう。  同じよう

どの服を着るか選ばせる事で自分で決める力を育もう(933文字の記事です)

 朝はバタバタして時間が無い場合が多いかもしれませんが、時間のあるときには子どもに着る洋服を自分で選んでもらいましょう。前の日の夜に翌日の服を選ぶのも良いですね。  人生は選択の連続です。自分で選んで決めるという作業に小さいうちから慣れさせることはとても大切だと思います。 今日何着たい? What do you want to wear today? ワッドゥユーウォントゥウェアトゥデイ 明日何着たい? What do you want to wear tomorrow