マガジンのカバー画像

おうち英語役立ち記事まとめ

39
おうち英語に役立つ情報をまとめてあります。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

赤ちゃんのお世話ごっこでお兄ちゃんお姉ちゃんになる準備をしよう(1599文字の記事です)

 赤ちゃんっていくつまでが赤ちゃんなのでしょうか?法律上は1歳未満が乳児ですが、僕の感覚だと2歳になるまでは赤ちゃんというイメージです。うちの子たちは2歳前後から自分は赤ちゃんではないと言うようになりました。  自分が赤ちゃんではないと思い始めると、赤ちゃんのお世話をしたくなる子も出てきます。次の子が生まれてくる前にお兄ちゃん・お姉ちゃんになる自覚を促したい親御さんにもオススメです。  赤ちゃんの人形を用意してください。なければ動物のぬいぐるみを使った「動物お世話ごっこ」

犬と飼い主ごっこは親子の絆を深める最高の知育アクテビティ(2055文字の記事です)

 小学校に入るくらいまでは動物になりたがる子もとても多いです。マンツーマンレッスンをしている未就学児の生徒さんがレッスン中に犬になってしまって言葉をしゃべらなくなってしまうなんて事も間々あります(笑)。そういう時には割り切って僕が英語を話し続けてリスニングの時間にしたりします。それでも犬と飼い主ごっこは演技力も養えますし、上手にやれば体の部位を覚えたり、動作を覚えることもできます。楽しく効果的に遊ぶコツを紹介します。  僕が子どもたちとよくやる、飼い主がペットショップに行っ

おうち英語の中にどうやって笑いを取り入れるかアイデアをシェアします(976文字の記事です)

 子どもは「楽しい!」と思っている時に多くのモノを吸収して伸びていきます。今回は日常の当たり前の毎日の中で、どうやって子どもを楽しませてワクワクする気持ちを作るかのアイデアをシェアします。 からっぽだよ。 It’s empty. イッツエンプティ からっぽじゃないよ。 It’s not empty. イッツノットエンプティ  子どもに食事をあげていて、全部食べ終わったのにまだ欲しがったときに、空のお皿やお椀を見せて”It’s empty.”と言いましょう。  同じよう

英語で「だっこして」を教えておうち英語をしながら親子の絆も深めよう(941文字の記事です)

 甘えたいときや、高い所にあるものを見たかったり取りたいときなどに、子どもはだっこをせがんできます。立って歩けるようになると、よちよち歩きで近づいてきて、両手を広げてだっこをアピールしてくるので、下記のようにして英語を教えます。 だっこして欲しいの? Do you want me to carry you? ドゥユーウォンミートゥキャリーユー ※meの代わりに、daddy, mommyと言った方が最初はわかりやすいです。meのところで自分の胸に手を当てて、carry you

どの服を着るか選ばせる事で自分で決める力を育もう(933文字の記事です)

 朝はバタバタして時間が無い場合が多いかもしれませんが、時間のあるときには子どもに着る洋服を自分で選んでもらいましょう。前の日の夜に翌日の服を選ぶのも良いですね。  人生は選択の連続です。自分で選んで決めるという作業に小さいうちから慣れさせることはとても大切だと思います。 今日何着たい? What do you want to wear today? ワッドゥユーウォントゥウェアトゥデイ 明日何着たい? What do you want to wear tomorrow

まだ話せない子に手を挙げさせることで意思の疎通を可能にする(1761文字の記事です)

 「子どもと早く会話がしたい」赤ちゃんが生まれるとそう思うのが親の常ですが、実際には2歳くらいまではなかなか意思の疎通が図れません。そこで「○○したい人は手を挙げて!」というように手を挙げてもらうことによって、子どもと会話ができるようにしましょう。子どもがしゃべれるようになったあとでも、「ピクニックに行きたい人は手を挙げて。」とか「お寿司食べたい人は手を挙げて。」などワクワク感を出すために使うのも良いと思います。 「手を挙げて」は “Put your hand up.(プッ

DVDのかけ流しから気楽におうち英語をはじめよう(1580文字の記事です)

 1歳になると、つかまり立ちができたり、早い子だと2,3歩歩く子が出てきます。「ママ」「ブーブー」など簡単な言葉が言えるようになってくる時期でもあります。  0歳から英語子育てをしてきた場合、英語で話しかけるとなんとなく理解している気がしてくるのがこの頃です。1日30分くらい親子で英語に触れる時間が作れると理想的ですが、たとえ5分でも毎日継続する事が更に重要です。親が楽しめないのであれば、親の義務感が子どもに伝わるので、無理してやるよりは、親が楽しくできる事で子どもも喜ぶ事

再生

ドキュメンタリー『新しい子育ての常識~才能を伸ばす子育てを探して~』

僕たち家族のドキュメンタリーです。後半の子ども達へのインタビューは特に観ていただきたいです。